秋吉台 7月中旬
![]() |
ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科)
鮮やかなオレンジ色です・・・夏!!
2002年7月20日 撮影
![]() |
コオニユリ(ユリ科)
花びらがくるん!と反り返ってかわいいですね
2002年7月20日 撮影
![]() |
コオニユリ(ユリ科)
2002年7月20日 撮影
|
ミシマサイコ(セリ科)
2002年7月20日 撮影
![]() |
ヒヨドリバナ(キク科)
名前がわかりました!
2002年7月20日 撮影
![]() |
ヒキヨモギ(ゴマノクサ科)
烏天狗の嘴(くちばし)みたい!
2002年7月20日 撮影
![]() |
アキラカマツ(キンポウゲ科)
2002年7月20日 撮影
![]() |
アリノトウグサ(アリノトウグサ科)
2002年7月20日 撮影
![]() |
アリノトウグサ(アリノトウグサ科)
開花しているのがわかりますか?
2002年7月20日 撮影
![]() |
キキョウ(キキョウ科)
ふくらんで、今にも開きそうなつぼみです
正面から見ると五角形・・・袋状になってまス!開く時、「ポン」と音がするかしら?
2002年7月20日 撮影
![]() |
キキョウ(キキョウ科)
まあ、なんて美人なんでしょう?!
2002年7月20日 撮影
![]() |
キキョウ(キキョウ科)
後ろ姿もなかなかイケてます・・・!
2002年7月20日 撮影
![]() |
オミナエシ(オミナエシ科)
2002年7月20日 撮影
![]() |
カワラナデシコ(ナデシコ科)
デジカメの苦手な色です・・・!
2002年7月20日 撮影
![]() |
ワレモコウ(バラ科)
2002年7月20日 撮影
![]() |
オオキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
2002年7月20日 撮影
![]() |
ヨロイグサ(オオシシウド)(セリ科)
2002年7月20日 撮影
![]() |
ヒオウギ(アヤメ科)
2002年7月20日 撮影
![]() |
ノギラン(ユリ科)
蛾付きです!
2002年7月20日 撮影
![]() |
ヒヨドリバナ(キク科)
蛾がたくさんとまっています
2002年7月20日 撮影
![]() |
ヒメジョオン(キク科)と蛾?
名前がわからないこの蛾?昼間活動する蛾は色のきれいなものが多いそうです
羽にはすかしが入ってるんですヨ!おしゃれ!
私たちは勝手にこの蛾を「ハッピ蛾」と名付けました・・・
ほら、ハッピを広てるみたいでしょ?
2002年7月20日 撮影
※調べたらこの蛾の名前がわかりました!本名は キハダカノコ さんだそうです!!
準絶滅危惧種に指定している県もあるようです。わ〜オ!ハッピ蛾なんて名付けて失礼をば・・・!
3週間ぶりの秋吉台はもう、秋の花が咲き始め、キキョウもたくさん! 風に揺れるキキョウは撮影にも一苦労・・・ でも今日も楽しい秋吉台でした。 by こざる編集員 |