秋吉台 7月下旬
![]() |
ヒルガオ(ヒルガオ科)
ヒルガオも溶けてしまいそうな日差しかな・・・字余り!
2002年7月27日 撮影
![]() |
ハキダメギク(キク科)帰化植物(熱帯アメリカ原産)
ゴミ捨て場などに多いことからこの名が付けられたそうです
かわいそう・・・よく見るととってもかわいい花ですよ!
2002年7月27日 撮影
|
カラスノゴマ(シナノキ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
ヒオウギ(アヤメ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
クズ(マメ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
ミシマサイコ(セリ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
ミシマサイコ(セリ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
なんて名前の蝶?
ギンイチモンジセセリでしたー!
蜜はおいしいかい?
2002年7月27日 撮影
![]() |
ヨツバムグラ(アカネ科)
直径2ミリ程度のスポンジ状のタマタマが・・・!これは実だそうです
2002年7月27日 撮影
![]() |
ヨツバムグラ(アカネ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
アキノタムラソウ(シソ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
2002年7月27日 撮影
![]() |
ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)
あっちの花からこっちの葉へ・・・ひらひら飛び回る蝶はカメラマン泣かせ・・・待ってくれー!
2002年7月27日 撮影
![]() |
カワラナデシコ(ナデシコ科)
繊細な花ですね
2002年7月27日 撮影
![]() |
コナスビ(サクラソウ科)
帰り水に行く途中足下に咲いているのを見つけました
2002年7月27日 撮影
![]() |
ツルボ(ユリ科)
岩の隙間から冷た〜い空気が流れ出ている、いわゆる「風穴」のところに咲いていました
うらやましい、ツルボさん!うちにも欲しいよー「風穴」・・・!
2002年7月27日 撮影
![]() |
がんばり坂を見上げる
(見上げただけ・・・!)
2002年7月27日 撮影
![]() |
ヤブラン(ユリ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
キキョウ(キキョウ科)
2002年7月27日 撮影
![]() |
キキョウ(キキョウ科)
空の青と どっちが青い!?
2002年7月27日 撮影
![]() |
アリノトウグサ(アリノトウグサ科)
クローズアップ第2弾!花はもう咲き終わってどうやら結実か!?ケバケバあり!
2002年7月27日 撮影
![]() |
シンジュガヤ(カヤツリグサ科)
真珠さん、もっと大きくなーれ・・・こざるに真珠!?
2002年7月27日 撮影
夏の日差しがじりじり照りつける秋吉台にやってきました。こんな暑い中歩いている人は・・・? たこさん!!今日もたこさんに出会うことが出来ました。 紹介している花のほとんどを、またまたたこさんに教えていただきました。いつもありがとうございます。 それと帰り水に行く途中にある「風穴」!まさに冷蔵庫を開けたときのような白い冷気が 流れ出てくるのです!エアコンのない我が家・・・うちにもホント欲しいです、「風穴」。 私たちは しばらくその場を離れることが出来ませんでした・・・。 みなさんにも是非おすすめします。暑さと涼しさを両方味わえる秋吉台散策! これぞ夏の醍醐味!! by こざる編集員 |