秋吉台 8月下旬
今日のテーマ:ツルニンジンを探せ!&先週のおさらい、歩け歩け!
![]() |
センニンソウ(キンポウゲ科)
ボタンヅルと競い合って咲いています
同じキンポウゲ科で花もよく似ていますが葉の形は全然違いますネ!
8月24日 撮影
![]() |
ママコノシリヌグイ(タデ科)
名前の由来はトゲにあるようです でもかわいい花・・・
2002年8月24日 撮影
|
カエデドコロ(ヤマノイモ科)
発見!!カエデドコロの♂花です!
2002年8月24日 撮影
|
シロヨメナ(キク科)
キクとハギの仲間は種類が多く、なかなか見分けが大変!あと、スミレも!
2002年8月24日 撮影
|
ツルリンドウ(リンドウ科)
二輪、仲良く咲いていました
2002年8月24日 撮影
![]() |
ツリバナ(ニシキギ科)
かわいらしい赤い実がぶら下がっています 実物を見るのは初めてでした
花は5月から6月に咲くそうです 来年は花が見られるかな?!
2002年8月24日 撮影
![]() |
ウド(ウコギ科)
これはまだつぼみですね
2002年8月24日 撮影
今日のまーさん部隊のテーマは「ツルニンジンを探せ!」でした。 ツルニンジンが見つからず、またもやしょぼくれて帰ってきたまーさん部隊でした。 きっと、今日歩いたコースとは違う場所にあるのでしょう・・・。 by まーさん ツルニンジンは残念ながら見つかりませんでしたが、先週たこさんに 教えていただいたのとは違う真名ヶ岳の方で、ススキを ひょいとめくったら、 まだつぼみでしたがナンバンギセルを見つける事ができました! (ナンバンギセルのおさらい!) 今回はよく歩きました。がんばり坂は登っていませんが・・・。 でも、歩けば歩くほどに新しい出会いのある秋吉台です! by こざる編集員 |