秋吉台 9月上旬
今日のテーマ:念ずれば通ず!ツルニンジンの巻
![]() |
ヤハズソウ(マメ科)
小さな小さなハギ・・・みたい
2002年9月1日 撮影
![]() |
カワラケツメイ(マメ科)
強い風に揺られながらも、遊歩道の真ん中にしっかりと群生しています
カワラケツメイ・アイランド!
2002年9月1日 撮影
|
シラヤマギク(キク科)
台風一過の強い風で揺れる揺れる!
次のショットでは画面から消えていました・・・
2002年9月1日 撮影
|
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
“ナンバンギセルの園”?これを写さずにいられようか!!
いろんな姉妹を激写!
2002年9月1日 撮影
|
ガンクビソウ(キク科)
頭花の形がキセルの雁首に似ていることからこんな名前になったそうです
2002年9月1日 撮影
![]() |
メドハギ(マメ科)
2002年9月1日 撮影
![]() |
トキリマメ(マメ科)
この写真ではぼやけていますが葉の先が急に細くなって尖っていることから
タンキリマメではなくトキリマメと判断しました
豆果は赤く熟して割れ、黒い種が顔を出すそうです
2002年9月1日 撮影
|
ツルジンジン ジイソブ(キキョウ科)
ひょんな事から遂にツルニンジンを見つける事が出来ました!!念ずれば通ず・・!
4センチくらいの花です・・・ジイソブの別名は爺さんの そばかすの意
もう少し小さくて葉に毛の生えているのがバアソブだそうです
2002年9月1日 撮影
|
マムシグサ(サトイモ科)
うっ!行く手を拒むマムシグサ・・・
今まさにその覆面がはがれようと・・・
2002年9月1日 撮影
|
オオニシキソウ(トウダイグサ科)
林道の端 石ころごろごろの場所に群生してます
たくましい花だ・・・
2002年9月1日 撮影
|
ハイメドハギ(マメ科)
遊歩道の真ん中に這うように生えています
高さは20センチくらいでしょうか 這っているメドハギ・・・
“ハイなメドハギ”じゃなかったのね・・・!
2002年9月1日 撮影
今日は台風一過の青空の中、秋吉台を散策しました。 “念ずれば通ず”・・・待望のツルニンジンを遂に見つけることが出来ました。 うっ、うれしい・・・。 ナンバンギセルは初めて見てから2週間、今花盛りです。 台風一過のナンバンギセル一家・・・! by まーさん&こざる編集員 |