秋吉台 9月上旬 パート2
(2002年9月8日 撮影)
今日のテーマ:秋空の下で
![]() |
アキノノゲシ(キク科)
2メートル近い高さでした
夕方には、花は閉じていました
![]() |
ススキ(イネ科)
涼しさを感じますか?そうでもない?
観光シーズンの到来か?カルストロードを走る車もひっきりなしです
こっちにおいでよ!いっしょに歩かないかーい?!
![]() |
ツルニンジン(キキョウ科)
先週、見つけたツルニンジンは、もう花が終わりかけていました
せっかく見つけたのに、寂しい感じです
ジイソブ もっと咲いていて・・・
|
オオブタクサ(キク科)
オオブタクサは葉に大きな切れ込みがあると図鑑に書いてありました
写真で見たところ葉に切れ込みがないのですが
ひょっとすると下葉のほうは切れ込みがあったのかも・・また確認してきます
ちなみにブタクサは花粉症を引き起こすと図鑑に書いてありました
そういえばまーさん 今日しきりにくしゃみを連発してたなー・・・
|
赤とんぼ
警戒態勢第2段階に入っています!こっちを見てるゾ!
|
フサフジウツギ(フジウツギ科)
林道の脇に生えていました ブッドレアという名前で栽培されている植物だそうで
野生化したものもあるとのこと これもどこかから来て野生化したのかしら?
|
さて何の葉っぱでしょう?
そう!オトギリソウです
こんなところで もう小さな紅葉が始まっているんですね!
![]() |
モロコシガヤ(イネ科)
ただいま雄しべが日なたぼっこ中!
モロコシガヤの草原の中に、こざる隊員の傘が1週間・・・
(先週休憩したときの置き忘れ・・・)
傘は何もなかったように無事こざる隊員の手に戻ってきたのでした・・・
傘にも秋吉台にもごめんなさい!
![]() |
ネナシカズラ(ヒルガオ科)
他の植物に絡み付き 寄生しているそうです
遠くから見るとドリーネの中に黄色っぽく広がっているのがそれ!です
ちょっと近寄り難かったのですが近づいてみるとなにやら先人の
残してくれた 有り難いヤブこぎ跡が・・・おかげで近寄ることが出来ました!
|
コヤブタバコ(キク科)
|
帰り水より、空を見上げる
UFO到来か!?・・・秋の空ですね!
|
カラムシ(イラクサ科)
茎を蒸して皮をはぎ繊維をとったことからこの名前があるそうです
地味だけど役に立つ植物なんですね!
茎の先端に写真(上)の雌花が
茎の下の方に写真(下)の雄花が咲いていました
雄花と雌花 逆だと思ってました 失礼!
今日は秋風の中、秋吉台を散策しました。実際にはかなり暑かったです。 でも気候が良くなって、散策する人の数も少しずつ増えてきたようです。 さて、今回もわからない花がけっこうあります。みなさん、どうぞ教えて下さい。 by まーさん&こざる編集員
たこさんのご協力により、わかない花の名前を掲載することが出来ました どうもありがとうございました。 |