秋吉台 9月中旬
(2002年9月14日 撮影)
|
センボンヤリ(キク科)
山焼きのあと一番にかわいい花を大地から覗かせていたセンボンヤリ
名前の由来となった槍のような形の閉鎖花を見つけました
秋の花は地味ですが自家受粉して種を実らせるそうです
まーさんはセンボンヤリを守っていたミツバチにさされました トホホ・・・
![]() |
シラヤマギク(キク科)
秋吉台のいろんなところでたくさん咲いています
|
ヨシノアザミ(キク科)
アザミは初夏に咲くものと思っていたのですが
むしろ秋に咲くものがたくさんあるんですね
これも種類が多く見分けがつきにくい!
|
がんばり坂より帰り水への道を見下ろす
今回はがんばり坂を登りました
空に手が届くかと・・・きつかったー!
|
ウラナミシジミ
夕方なのでもう羽を休めていたのか?じっとしていました
名前のとおり羽の模様が波打っています
帰り道 秋吉台周辺の田畑で見つけた花
|
刈り取られたイネ(イネ科)
田んぼもすっかり秋色です
|
ソバ(タデ科)
ソバ畑と言うよりこぼれ種で生えてきたという感じ
畑にまばらに生えていました
|
エノキグサ(トウダイグサ科)?
|
オオアレチノギク(キク科)?
今回は先週よく見ていなかったオオブタクサの葉っぱの形を確認しました。 やはり下の方の葉には切れ込みがありました。ジイソブももう咲き終わり、 帰り水のドリーネをおおっていたネナシカズラの花も一段落。 秋吉台も少しずつ、でも確実に色を変えてきています。 「秋吉台の植物」の本を片手に初めて秋吉台散策に来てからもうすぐ 一年が経とうとしています。あのとき咲いていたのはサワヒヨドリ、サイヨウシャジン カワラナデシコ、リンドウ、アキノキリンソウ、セイタカアワダチソウ、そして ウメバチソウ。春には「たこさんの秋吉台日記」を紹介してもらって、 初めてオキナグサと出会い、今では毎週秋吉台に通うようになりました! たくさんの花に出会うことが出来ました。そしてこれからも・・・。 by まーさん&こざる編集員
|