秋吉台 9月下旬 パート2
(2002年9月25日 撮影)
今日のテーマ;一人で歩く秋吉台(こざるのいぬまに!)
|
シュウブンソウ(キク科)
林の中で見つけました
実かと思ったのは小さな花でした
|
アカネ(アカネ科)
茜色のアカネです 花の大きさは5ミリほど
染料になるのは根だそうです
|
ゲンノショウコ(フクロソウ科)
花が落ちた後実が付いた物もありました
この花の色はデジカメでは出にくい色で
今回のはまともに撮れたほうだと思います!
|
コメナモミ(キク科)
総苞片はマジックテープか?!くっつくぞー!
|
ミゾソバ(タデ科)
ママコノシリヌグイと隣り合わせで咲いていました 可憐な花です
葉っぱの形からウシノヒタイとも呼ばれているそうです
|
ヤブマメ(マメ科)
|
トンボとリンドウ・・・
もうすぐ開花です
|
ノコンギク(キク科)
長者ヶ森の木陰に静かに咲いていると
本に書いてあったので見に行ってみました
|
モリアザミ(キク科)
アキヨシアザミか?モリアザミか?判断がつかなかったので
たこさんとhigeさんに教えていただきました どうもありがとうございます
まーさんは今日珍しく休みがとれたので、一人で秋吉台を歩いてきました。 (こざる隊員は、仕事です。)こざるのいぬまに!ひっひっひっ!! (足手まといで口やかましい)こざる隊員がいなかったので(おかげで)! いつもの倍ぐらい歩いたでしょうか。多くの花を見つけました。 名前のわからない花もありますので、現在調査中です。 by まーさん |