大平山 8月上旬
![]() |
クサギ(クマツヅラ科)
葉に臭気があることから臭木というそうです
でも花はいい香り・・・実も美しいそうで、楽しみです!
2002年8月3日 撮影
![]() |
ヒナギキョウ(キキョウ科)
直径5ミリほどの小さな花でした 葉はカスミソウのようでした
2002年8月3日 撮影
|
カワラマツバ(アカネ科)
2002年8月3日 撮影
![]() |
ヘクソカズラ(アカネ科)
昔、父が言いました
「ヘクソカズラ?そんな はしたない言葉を使うものじゃありません。‘お’をつけなさい。」と・・・。
オヘクソカズラ・・・??!
2002年8月3日 撮影
![]() |
アメリカヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)帰化植物(北米原産)
日当たりの良い林道沿いにたくさん生えていました
日本のヤマゴボウは花穂が上を向いて咲いているそうで、今では珍しいそうです・・・
2002年8月3日 撮影
![]() |
キンミズヒキ(バラ科)
2002年8月3日 撮影
![]() |
オトギリソウ(オトギリソウ科)
2002年8月3日 撮影
![]() |
ヤマノイモ(ヤマノイモ科)
暑い中、元気に咲いていました
2002年8月3日 撮影
![]() |
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
2002年8月3日 撮影
![]() |
ダイコンソウ(バラ科)
2002年8月3日 撮影
![]() |
ミズタマソウ(アカバナ科)
ちょっと食虫植物っぽいですね!
2002年8月3日 撮影
![]() |
ミズヒキ(タデ科)
2002年8月3日 撮影
![]() |
ヌスビトハギ(マメ科)
果実の形が、盗人が足音を消すために足裏の外側だけを使って歩く跡に似ていることから
こんな名前になったそうです・・・!実も見てみたい!
2002年8月3日 撮影
![]() |
ミヤマクワガタ
7センチくらいあったでしょうか・・・いくらで売れる?!なーんて、思ってないヨ!!
来年また会いに来るよ!!ウザいでしょうけど・・・!
2002年8月3日 撮影
「今日はクワガタとカブトムシを見に行こう!」と大平山(防府市)へ出かけました。 早朝から行かなければだめなのかもしれませんが、お昼前から出かけて行ってみると 思いもよらずいろんな花が咲いていました。花の写真もいっぱい撮って ようやく一匹のミヤマクワガタを見つけました。カブトムシは残念ながら見つけられませんでした。 ハサミで挟まれて一番痛いのはヒラクワガタだそうです! まーさんは、夢中でクワガタを追いかけていた少年の頃に戻っていました・・・。 by こざる編集員 |