8月17日
滑(なめら)で出会いました・・・
|
ミヤマミズ(イラクサ科)
これぞマニアな花!見つけようと思っても(思わないか・・・!)見つけられるものではありません!!
え?そんなことない?
図鑑で一生懸命捜しました・・・
3脈があり ふちに端正な鋸歯・・・ふむふむ これに間違いない!
|
ミヤマミズ(イラクサ科)
開花している雄花序のアップです
「ハートの4」?
|
ミズタマソウ(アカバナ科)
その名の通り水玉をのっけたミズタマソウです
透き通った氷のようで涼しげですね!うちはクーラーがないからこれを見て涼もーっと!
|
ミズヒキ(タデ科)
ミズヒキの赤は緑にやさしく映えますね
|
ナツエビネ(ラン科)
うぉー・・・たった一株ひっそりと咲いているナツエビネを見つけました・・・
自然探索をしていなければ一生出会えなかった花かもしれません・・・
|
ナツエビネ(ラン科)
近寄ってみるとこんな顔でした
宇宙人っぽい?
|
フジカンゾウ(マメ科)
背が高く線の細いフジカンゾウは写真に撮るのが難しいですね
|
フジカンゾウ(マメ科)
花のアップです
マメ科の顔?!尾崎 豆・・・(意味不明ですみません!!)
今日は午前中図書館で“お勉強”をしてから 出かけてみました。 私たちが最近直行するのは図書館の資料室・・・。(マニア?) おかげで?初めてのナツエビネに出会うことができました。 かのナツエビネさん、土がさらわれたのか 倒木の上に頼りなく根を下ろしていたので、 これからも毎年あそこで咲き続けることができるのか?と ちょっと心配ではあります。 どんな花との出会いも、本当に一期一会なのかもしれません。 今日も出会えたことに感謝・・・。 by まーさん&こざる隊員 |