8月26・27日
秋吉台は広いよ〜・・・「どこにいるの?マツバニンジン」の巻!
|
メドハギ(マメ科)
ハイメドハギとの違い・・・
去年たこさんに教えてもらったのですが・・・
地面を這っていないのでこれはメドハギ・・・?
|
ネコハギ(マメ科)
こちらは地面を這うようにして咲いています
葉や茎の毛がやわらかくて猫の毛みたいですね
|
地獄谷
|
アイナエ(フジウツギ科)
小さな花です(高さが5cmぐらいでしょうか)
友達に教えてあげよう!間違いなくまた「マニア」と呼ばれそう・・・
|
ツリバナ(ニシキギ科)
かわいらしい赤い実・・・たくさんぶら下がっています!
|
ヒナノキンチャク(ヒメハギ科)
巾着袋がたくさん・・・「1個ちょーだい!!」
ヒナちゃん;「やだヨ〜 ダメー!!」
「けちー!こざる隊員といい勝負だな!」
|
マキエハギ(マメ科)
細長い花柄を繊細な蒔絵に見立てたそうです
蒔絵・・・辞書で調べました!「うるしで絵模様を描き 金・銀などの粉を蒔いてみがいた美術工芸品」だそうですヨ
|
カワミドリ(シソ科)
ハーブの一種なのでいい香りがするみたいですが
まーさんは鼻が悪いのでよくわかりませんでした
|
龍護峰より
|
センボンヤリ(キク科)
センボンヤリの閉鎖花が咲き始めています
閉鎖花だから咲かないのかな
|
オオイヌタデ(タデ科)
大きな木のような草・・・たくさんの花を付けています
一つ一つの花は3mm程度でしょうか
|
フシグロ(ナデシコ科)
何やらつぼみを付けている草を発見
よく見ると花が咲いていました
初めて見ました・・・フシグロ
あら まーさんは “ハラグロ”だよねー!!悪代官か?!
有給消化を命じられたまーさん、26日・27日と秋吉台を訪れました。 higeさんが何年ぶりかで出会ったとおっしゃった “幻のマツバニンジン”を探しに・・・。 「ふっふっふっ、必ずや見つけてみせる! マツバニンジン・・・」 しかし・・・広い秋吉台・・・そう簡単に見つけられるものではないようです。 結局この二日間マツバニンジンに出会えないまま 秋吉台を後にした まーさんなのでした。 でも、フシグロも見られたし、ヨシとしましょうか?!
by まーさん&こざる隊員 |