10月1・2日
オケラランドの秋!
10月1日
|
オケラ(キク科)
今年もオケラが咲き始めました
これはほんのりピンクのオケラです
|
モリアザミ?(キク科)
総苞片の角度が微妙・・・風に吹かれてヘアーも乱れ気味??
|
冠山・・・秋の空
10月2日
|
コメナモミ(キク科)
言いにくい名前の花です・・・
まーさんにかかると「コメモナミ」です!
|
クコ(ナス科)
若葉はクコ飯や和え物に実はクコ酒にするそうです
|
センナリホオズキ(ナス科)
これもナス科・・・何かわからない花でしたが帰って調べてみると
センナリホオズキでした
|
ツワブキ(キク科)
しっとりと咲く黄色の花
うちの庭(雑草庭園)のももうすぐ咲くかナ?
|
アキノキリンソウ(キク科)
草原ではアキノキリンソウも咲き始めました
|
ウメバチソウ(ユキノシタ科)
この花はまだ開いたばかりです
|
ナンバンハコベ(ナデシコ科)
なんだか昆虫を想わせるユニークな形・・・ナンバンハコベの花です
|
コシオガマ(ゴマノハグサ科)
たこさんの助けを借りて見ることができました!
10月1日、2日と平日2連休のまーさん・・・ (なんでだー?!もっと働けー!!・・・byこざる隊員) 一日目は冬の間に見つけていた“オケラランド”に オケラを見に行ってきました。 咲いてる咲いてる!!うっすらとピンクの花も見つけました。 冬の探索もこんな風に役立つときがあるんだなー。 ところで、オケラランドとかサツマイナモリパラダイスとか ノギランの園とか○○天国とか・・・ いろいろ銘々しますがそれぞれの違いは??・・・ “カルビ王国”と“カルビ大陸”の違いって事でしょうか?! ・・・・・。 2日目はウメバチソウとリンドウの様子を見に行ってみました。 ウメバチソウは咲き始め・・・リンドウはもう少しでしょうか。 途中たこさんと出会い、またいろいろと 教えていただきました。 でも教えてもらった木の花の名前を右の耳から左の耳・・・ 撮ってきた写真を見て図鑑でもう一度調べ直し・・・ 「アキニレ・・・う〜ん多分コレ!」 おいおい!・・・ by まーさん&こざる隊員 |