9月27日
休耕田湿原@徳地 秋の花・・・
|
イボクサ(ツユクサ科)
優雅な名前ではありません・・・
なぜイボクサなのか??調べてみました!
「葉の汁をつけるといぼがとれる」ことからだそうです・・・
役に立つ効能があるのに・・・その効能でこんな名前になるとは!!
恩を徒で返すようなもの!?
あ そういえばハエドクソウもだ!
|
トキワハゼ(ゴマノハグサ科)
あぜ道で小さな花を咲かせています
ムラサキサギゴケと似ていますがトキワハゼはランナーを出しません
ほぼ一年中花を咲かせていることからトキワハゼというそうです
|
タカサブロウ(キク科)
人の名前みたいですね
花が咲き終わった後は大仏様の頭みたいです!
|
アケボノソウ(リンドウ科)
湿地ということでもしかしてアケボノソウが咲いているかな?と思って行ってみたら・・・
おー・・・咲いていました!
|
コケオトギリ(オトギリソウ科)
野原や休耕田などの湿ったところに生えるそうです
小さくて花の直径は5ミリくらいです
|
ミゾソバ(タデ科)
葉っぱの形からウシノヒタイとも呼ばれます
|
カラスノゴマ(シナノキ科)
ここにもカラスノゴマ発見!
|
ヤブマメ(マメ科)
さわやかなブルーの花です
どんな花が咲いているかな? またまた徳地の休耕田湿原を訪ねてみました。 湿地の花、アケボノソウもやはり咲いていました。 しばらく撮影のためうろちょろしていると オーナーの農家の人が出てこられました。 手にはカマです・・・。 「あんたらは写真を撮るだけじゃからえーけど、サギソウも 咲くのに掘って帰るもんがおるからいけん。」 と嘆いておられました。 初めて見たとき「こんなところにサギソウが!」と 驚いたのですが、せっかくそこに生えているんだから いつまでもそこで花を咲かせてほしいものです。 カマはこわいけどまた見に行こーっと!! (父が言ってましたけど、昔は田んぼや畑に近づくと 『カマで足を切っちゃるでよー。』と怒られたものだそうです・・・。) そんな話を思い出してしまいました・・・。 by まーさん&こざる隊員 |