10月18日
十種ヶ峰(阿東町)
深まりゆく秋・・・戻り咲きの季節です
|
アキチョウジ(シソ科)
季節もまさに秋・・・しっとりとアキチョウジの花が似合います
|
キクバヤマボクチ(キク科)
どんな花が咲くんだろう?・・・前回つぼみだったキクバヤマボクチが咲いていました!
・・・地味目な色合いです
“ボクチん”の花は手に載せてみるとけっこう重くて うなだれて咲くのもうなずけます
保護色でわかりにくいのですがよく見るとアブがとまってますね!
|
アオミズ(イラクサ科)
茎がみずみずしく全体が緑色なのでアオミズ・・・シンプルで覚えやすいかも!
雄花雌花入り乱れて にぎやかに咲いてます
|
タツナミソウ(シソ科)
確か5月に咲いていたタツナミソウ・・・戻り咲きですね
花は招き猫の手のようにも見えます!
ところで これは なにタツナミソウ?
|
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
これは草刈り戻り咲き?
|
フイリフモトスミレ(スミレ科)
戻り咲き見返り美人!! うっとり・・・
|
赤い実・・・何の実??
|
ヤナギタンポポ(キク科)
ヤナギタンポポのアップです
やっぱりタンポポの花に似ていますね
つぼみの時はたくさん株があったような気がしていたのですが
草刈り?で一株だけになってしまったようです
種をたくさん飛ばしてまたいっぱい咲きますように・・・
|
シロヨメナ(キク科)
丈の小さなシロヨメナ・・・登山道のそばで純白の花を咲かせていました
|
ヤマハッカ(シソ科)
紫色の萼がきれいです
|
フシグロ(ナデシコ科)
ここにもほんのりピンクのフシグロが!
|
ツルリンドウ(リンドウ科)
今花盛り!もうすぐ赤い実が見られますね
|
山頂より島根県方面を望む
下の道路は 萩・津和野線だヨ
すっかり秋らしくなった十種ヶ峰です。 気候もいいので頂上はたくさんの人でにぎわっていました。 中には「岩国からリンゴ狩りに来て、帰りにちょっと足を延ばした」 という初老のグループも!!元気ですねー。 登ってきたのとは別の急なルートを下りようと言っておられたので 少し心配したのですが、考えてみればあの年頃の人の方が 私たちより昔からよっぽど足腰鍛えてるんだよねー・・・ 余計な心配だったようです! 草が刈られてから かなり経ったこともあって、 ふたたび花を咲かせているもの、そして この季節ならではの戻り咲きの花にも出会うことができました。 深まりゆく秋・・・ 十種ヶ峰はこれからまたどんな表情を見せてくれるのか? 楽しみです。 by まーさん&こざる隊員 |