10月18日
休耕田湿原@徳地町
“まーさん、耳かイぃーの!!”の巻
|
キセルアザミ(キク科)
湿地に生えるアザミです
ひゅーんと伸びた長い茎の先に頭花がうなだれてつく姿が
キセルに似ていることからキセルアザミというそうです
|
キセルアザミ(キク科)
これはまた美しい白花です
|
ノブドウ(ブドウ科)
小さな花も咲いていましたがブルーの実になっているものもありました
|
ミミカキグサ(タヌキモ科)
おや?なにか黄色いものがある・・・(茎の高さは8センチくらい)
よく見ると花でした・・・「これがウワサのミミカキグサじゃない??!」
名前は聞いたことあるけど初めて見る花で謎だらけ・・・食虫植物なんだそうです
|
ミミカキグサ(タヌキモ科)
これかぁー耳掻きは!!
花が咲いた後萼が大きくなって果実を包みこんな形になるそうです
「まーさん、耳かイぃーの!!」 byこざる隊員
|
リンドウ(リンドウ科)
湿地の藪の中でたくましく咲いていました
|
湿原の風景
今花盛りなのはススキ、セイタカアワダチソウ、キセルアザミ、ミゾソバなどなど・・・
にょきにょきとキセルがいっぱい!!
『まーさんたち また来てるわヨ!』『どこどこ?』
今日も休耕田湿原にはいろんな花たちが待っていてくれました! (えっ?待ってない?・・・) キセルとか耳掻きとか・・・ユニークな花も! みんなそれぞれに たくましく、そして美しく生きています。 まーさんたちも見習わなければ・・・。 by まーさん&こざる隊員 |