11月16日
秋の実、そしてちいさな春!の巻
|
マユミ(ニシキギ科)
マユミの実はピンク色でよく目立ちます
|
カンサイタンポポ(キク科)
初めてカンサイタンポポに出会いました!
|
カンサイタンポポ(キク科)
見て見て!総苞片が反り返ってないでしょう?!
|
コスミレ?(スミレ科)
戻り咲きしているスミレにもたくさん出会いました
|
ホトケノザ(シソ科)
今年もドリーネ耕作周辺のホトケノザが咲き始めました
ここには春が一足先に訪れるようです
|
カキノキ(カキノキ科)
渋柿でしょう・・・by まーさん
まあるくてかわいい柿の実です・・・秋吉台の草原でもよく見かけます
ホントに渋柿なのかなー?・・・by こざる隊員
|
イヌザンショウ(ミカン科)
光沢のある黒い実です・・・やっぱり ぴりりと辛いのかナ?
|
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
花の時は気付きませんでしたがこの紫色の実は林道のあちらこちらで見かけました
|
サネカズラ(マツブサ科)
こんな耳飾りもいいかも!ちょっと重い?
|
ジシバリ(キク科)
その名の通り葉は地面を覆い尽くしていました
ここからは青景周辺の探索ですぞ!
|
オドリコソウ(シソ科)
ひぇーっ!オドリコソウまで咲いていました
暖かさに踊り浮かれる?オドリコソウ・・・
|
田んぼの風景
|
メハジキ(シソ科)
河原ですくすくと育ったメハジキを見つけました!
葉っぱも威勢良く広がっていますね
|
メハジキ(シソ科)
花もたくさん!
|
枯れものたちの季節・・・
ルドベキアとエノコログサ・・・秋風に吹かれて
草原のウメバチソウやヤマジノギクともそろそろお別れの 季節がやってきます・・・。 代わっていろんな色の秋の実が私たちを楽しませてくれました。 戻り咲きの花たちや春の花も咲いて、 ちょっと混乱してしまいますが、 これも今の季節ならではの風景でしょうか・・・? by まーさん&こざる隊員 |