11月23日
行ってみました 平尾台。サンキュー!!の巻
|
関門橋〜壇ノ浦P.A.より
まーさん部隊 いよいよ九州上陸かーっ!!
壇ノ浦P.A.名物は? じゃがまるくーん!!
|
のどかな田園風景・・・その向こうに見えるのは?!
未知のカルスト台地・・・平尾台だーっ!!
さて どんな出会いが待っているんでしょう?!
|
シマカンギク(キク科)
小さくてまぁるい玉のような形・・・かわいいシマカンギクです!
|
丸い!丸い!石灰岩が丸い!!
いつも見ている秋吉台の(ある意味キケンな!)石灰岩とは全然違って
丸いんです!しかも表面にはつぶつぶの結晶がありました
|
ハバヤマボクチ(キク科)
ハバヤマボクチん との初めての“衝撃的な”出会い!
なんじゃこりゃー!!ハゲタカ?!コンドル?!青空に映えて・・・
|
ハバヤマボクチ(キク科)
咲きボクチん!
ほーぅ 艶やかな色・・・妖艶?!
|
ハバヤマボクチ(キク科)
若ボクチん!さわやか元気!
以上 ハバヤマボクチん若返り・・・の出会いでした
|
四方台より
雄大な眺めです
この後まさか登るとは思っていなかった・・・平尾台の最高峰 貫山(711.6b)にも登ってしまいました・・・
|
ヤマラッキョウ(ユリ科)
ヤマラッキョウも草原にたくさん咲いていました
撮影していても“ラッキョウにおい”が・・・!!
|
芸術的なフォルムですねー
|
ヒメヒゴタイ(キク科)
一度刈られてまた伸びてきた花・・・ちょうど出会えてラッキーでした!
まーさん部隊、ついに九州上陸!! 行ってみました、平尾台。 初めて訪れた平尾台の印象は・・・“コンパクトで雄大”! いつも行っている秋吉台と似ているところ、 そして違うところが、なんとなくわかったような気がします。 まだまだ未知の部分はこれからのお楽しみ! 花の少ない時期でしたが愉快な愉快な 平尾台探索でした。 サンキュー!! by まーさん&こざる隊員 |