12月28日
12月・・・秋穂町の冬は?
|
ヤブツバキ(ツバキ科)
ヤブツバキがそろそろ・・・
|
シマカンギク(キク科)
こちらはまだ咲き残っているシマカンギク
|
アオモジ(クスノキ科)
黄色に紅葉している木・・・よく見るとアオモジでした
おや?もう つぼみがちゃんとついていますね!
春が楽しみです
|
コセンダングサ(キク科)
総苞片が目立たなくて しかも舌状花がないコセンダングサ・・・おとなしい花です
でも種は手袋や服にくっついて困っちゃう!
|
ヤクシソウ(キク科)
ヤクシソウもまだまだ咲いていますよ!
|
タツナミソウ(シソ科)
|
コナスビ(サクラソウ科)
こちらはコナスビのデュエットです
|
ノアザミ(キク科)
|
草山灯台
草山(117b)のてっぺんにそびえる白い灯台です
|
アリアケスミレ?(スミレ科)
大きな白いスミレを見つけました
花の直径は3センチくらい・・・なんだか存在感がありました
側弁にはあ〜ら! お髭が・・・
|
アリアケスミレ?(スミレ科)
横顔です
距は少しずんぐりしていますね
|
アリアケスミレ?(スミレ科)
アリアケスミレの葉は葉身が葉柄より長いそうです
翼の幅が広く スミレの白花?かも・・・とも思ってみたり
春にまた確かめに行ってみようと思います
|
秋穂町の夕日
まーさん部隊の年の瀬自然探索はお隣の秋穂町です。 温暖な秋穂町にはこれまた、いろんな季節の花が咲きそろっていました。 紅葉とともに春のつぼみをしっかり用意しているアオモジ・・・ アリアケスミレ?も12月とは思えないくらいきれいな花を咲かせていました。 美しい夕日も見ることができたし・・・ あー、今年もいろんな花に出会うことができて いい一年でした。ありがとう。 by まーさん&こざる隊員 |