4月19日
仏峠〜柿木村 第2部
自然がいっぱい・・・おーい!大井谷棚田・・
|
コンロンソウ(アブラナ科)
花はどう見てもアブラナ科・・・なのに葉っぱはこんな感じ(奇数羽状複葉・互生)
なんだろう・・・?だったのですが図鑑で見つけました!
|
イカリソウ(メギ科)
UFOか?!イカリか!!
イカリの先端部は“距”だそうで中には蜜が詰まっているそうですよ
|
大井谷の棚田
あいにくの雨で棚田の全貌は霧の中・・・
これは大井谷棚田下流の方のほんの一部ですよ
|
ヒメレンゲ(ベンケイソウ科)
川の流れのすぐそば コケが生えるような岩に黄色い星が!!
|
シキミ(モクレン科)
小さなシデコブシみたいなのがありました
葉の香りと形に覚えが・・・そうか!お墓に供える“ハナシバ”だったんですね
|
ヤマブキ(バラ科)
ヤマブキがいっぱい!!滝のようです
|
ヤマブキ(バラ科)
山吹色ってこのことだったんですね!
アップにするとこんな花・・・これはすっきり一重さんです
|
アケビ(アケビ科)
手前の大きいのが雌花・・・奥にちゃっかり控えているのが雄花です
ライバル多し!!がんばれ雄花!!
|
アオキ(ミズキ科)
小さな小さなアオキの花・・・これは雄株の雄花ですね
下につぼみがありますがなんだか ねじみたいです・・・ドライバー持ってきて!(十字の方ね!)
|
ラショウモンカズラ(シソ科)
大きなラショウモンカズラの花・・・マッチョな鬼の腕なんですね!
蛇の舌のような雌しべがのぞいています・・・ひぇ〜っ!
|
フウロケマン(ケシ科)
第2部のしめくくりはフウロケマンです(第1部はムラサキケマン!)
図鑑によってはキケマンと書いてあります・・・ひょっとして別物だったりして!
ほんとのところはどうなんでしょう?
仏峠を越えて柿木村にやって来ました。 なんだか“木枯し紋次郎”に出てきそうな地名で、いいですね! 柿木村には里山の自然がいっぱい! 大井谷の棚田は、雨にかすんでいましたが霧の向こうに見える石垣の棚田も また幻想的でした。展望台なども整備されているそうなので 今度晴れた日にまた訪ねてみたいと思いました。 通りかかった地元のおじさんが言っておられたのですが、 「棚田のオーナーさんの田植えが5月18日にあるので その時は約40家族のオーナーさんやテレビ局の人などが大勢 やって来て、とても賑わいますよ。」とのことでした。 しかし、よく降りました・・・。さて、第2部 柿木村はいかがでしたか? みなさんも行ってみたくなったでしょう?!柿木村。 by まーさん&こざる隊員 |