4月24日
行って来ました秋吉台! 降水確率 80%・・・
|
オドリコソウ(シソ科)
秋吉台のオドリコソウはほんのりピンク色・・・今が花盛りです
|
ハナイカダ(ミズキ科)
葉っぱの上に花がちょんと載っています・・これは雄株の雄花ですね
|
コウゾ(クワ科)
これは雄株の雄花です・・・まだつぼみ!クワの実かと思った・・・
|
マムシグサ(サトイモ科)
立派なマムシグサが咲いていました
|
アオキ(ミズキ科)
やっと開いたアオキの花・・・これもやはり雄花ですね
色合いがおしゃれ!
|
スミレ(スミレ科)
今まで何の気なしに見ていたスミレですが「ふむふむ・・
これは葉っぱに翼がある」とか そんなことを見るようになりました
|
オキナグサ(キンポウゲ科)
花が咲き終わりいまは中高年?!もうすぐ翁・・・
中高年・・・と聞くと綾小路きみまろ氏を思い出すのは私だけ??
|
コメツブツメクサ(マメ科)
直径7ミリほどの小さな花です
|
アマドコロ(ユリ科)
柔らかい葉にかわいいつぼみ・・・今の季節ならではです
|
アケビ(アケビ科)
これも雄花です・・・彼女はどこ??
|
ホウチャクソウ(ユリ科)
アマドコロよりかなり大きな花です
|
サルトリイバラ(ユリ科)
柔らかい新芽・・・今ならやさしく通してくれますね!
秋だったらこざる隊員は捕まってしまいます・・うぎゃーっ!!
ところでこれも雄花じゃないですか!
|
シラン(ラン科)
咲き始めたばかりのシランの花・・・羽化を始めたチョウのようです
|
オカオグルマ(キク科)
オカオグルマは八方美人の花ですね・・・だってぐるりといろんな方を向いて咲くんだもん!
でも15時ぐらいに見たときはもう花は閉じていました
|
ザイフリボク(バラ科)
雨に濡れてちょっと采配が振れません!花もうなだれています
「悲しいときーー、ザイフリボクが雨に濡れてしょぼしょぼなときー!!」
「悲しいときーー、ザイフリボクが雨に濡れてしょぼしょぼなときー!!」
↑お約束で2回・・・
|
キジ
2羽が散歩中でした・・・
ちょっとまーさん 1羽はわかるけどもう1羽はどこよ?!これはクイズかー?!
|
ノアザミ(キク科)
ノアザミもきれいな紫色の花を咲かせています
超ちくちくウニウニ・・・痛そう!
|
マツバウンラン(ゴマノハグサ科)
ウンランっていろいろ種類があるみたいだけど・・・何者?
|
真名ヶ岳方面
山焼きから一月半・・・秋吉台の緑もかなり色濃くなってきました
もう 追いつかないくらいいろんな花が咲き始めています!
|
ホタルカズラ(ムラサキ科)
本日の一番の目的だったホタルカズラです
草原に青い花は映えます
ふーむ・・・今日のまーさんのデートのお相手はホタルカズラであったか!
今日も行って来ました降水確立80%の秋吉台! 降水確率80%以上の秋吉台で出会える人は100%たこさん!! 今日もまーさんはたこさんに出会うことができました。 おかげでまーさんからいろんなおみやげ話を聞くことができ、 行っていないこざる隊員も楽しかったです。 秋吉台ではもうどんどん花が咲いていますね。 待って!置いていかないで〜! by まーさん&こざる隊員 |