4月27日
ワラビストたちの季節!
|
ムラサキケマン(ケシ科)
??白花だ!!シロケマン!!?
|
カノコソウ(オミナエシ科)
草原のカノコソウはまだつぼみでしたがこれは林縁部の日当たりの良いところで咲いていました
|
ツルカコノソウ(オミナエシ科)
カノコソウに似ていますが花の色が白で雄しべが短め・・・それと葉っぱが優しい感じです
|
アケビ(アケビ科)
これはおしゃれな雄花!
|
ミツバツチグリ(バラ科)
今日はよく似た3つの花の見分け方を勉強しました
三つ葉になっているのがミツバツチグリ
|
キジムシロ(バラ科)
葉っぱが羽状複葉になっているのがキジムシロ
写真ではわかりにくいのですがキジムシロは花の色がより鮮やかで濃いような気がしました
|
カナビキソウ(ビャクダン科)
半寄生植物だそうです・・・何に寄生しているのかしら?
|
ヒメハギ(ヒメハギ科)
ヒメハギが翼を広げていました・・ちょっとランの花に似ていませんか?
でも大きさは1センチくらい・・・ちっちゃいんです!!
|
この虫は?格闘中!!
この広い秋吉台・・・同じ種類の虫がよく出会えるものだと感心します
でも人の出会いもひょっとすると同じなのかもしれませんね!
|
ヘビイチゴ(バラ科)
ミツバツチグリやキジムシロに比べ萼が目立ちます
|
ヒメコウゾ(クワ科)
雄花と雌花が同じ木にいっしょに咲くのがヒメコウゾ
よく似たコウゾは雌雄別株でそれぞれ雌花と雄花が咲くそうです
|
ミツバアケビ(アケビ科)
なぜか雌花が群生していました
雄花は遠くで寂しそう
|
ムベ(アケビ科)
アケビとは違う肉厚の白い花なんですね
|
フデリンドウ(リンドウ科)
初めて出会うことができた秋吉台のフデリンドウ・・・想像していたよりびっくりするほど小さな小さな花でした・・・
マッチ棒のような大きさ?(ちょっと大げさ!)
久しぶりに天気の良い秋吉台の探策でした。 連休に入った秋吉台は、たくさんのワラビスト(ワラビを採る人!)たちや カルストロードを走るライダーたちでにぎわっていました。 なんと今日も途中でたこさんに出会いました。 暑さにバテ気味で車まで帰れるか?と思っていたこざる隊員でしたが たこさんにいろいろと教えてもらいながら歩くと楽しくて いつのまにか疲れはどこかへ・・・・。 昨年探して見つけられなかったフデリンドウの花にも ついに出会うことができました。 うそみたいに小さくて、それでもしっかりリンドウで・・・。 by まーさん&こざる隊員 |