4月30日
新緑の滑(なめら)渓谷
|
ツリバナ(ニシキギ科)
天神様のマークのような花です!地味だけどかわいらしいですね
実も楽しみです
|
ミズタビラコ(ムラサキ科)
キュウリグサを大きくしたような花・・・先がくるんと巻いています
|
サワハコベ(ナデシコ科)
またまた登場!“足袋”の花びら
|
フデリンドウ(リンドウ科)
ここでもフデリンドウを見つける事ができました
秋吉台のものと比べ二回りくらい大きな花でした
背筋を伸ばしてシャキッと咲いていますが陽が当たらなくなるとぴしゃっと店じまいです・・・
ぴしゃっと!ふくさやの明太子か!!?
|
コケイラン(ラン科)
人知れずひっそりと咲く清楚な花を見つけました・・・
キエビネ?と思ったのですが帰って調べてみるとコケイラン(別名ササエビネ)のようです
|
コケイラン(ラン科)
図鑑のように唇弁に赤い斑点はありません・・・すっきりさんです!
|
チャルメルソウ(ユキノシタ科)
チャルメルソウのその後・・・
「チャルメル子さん あ〜んしてー」・・・『あ〜ん』・・・「きゃ〜っ!!」
失礼!・・・これは種ですよね?
|
サツマイナモリ(アカネ科)
渓谷のあちこちにサツマイナモリパラダイス!!
|
サツマイナモリ(アカネ科)
昨年の12月に長門峡で初めて見ました
図鑑によると花期は12月から翌年の5月までとのこと
ケバケバの星は長いこと私たちを楽しませてくれるんですね!
|
ベニコメツキ
今年も登場!! 「おいらがベニコメツキさ!」
モデルになったおかげでこざる隊員に随分運動をさせられたようです・・・
立派な触覚は触れるものにやわらかくフィットして まさに触覚の役目を果たしています
|
ミツバアケビ(アケビ科)雄花
|
ウワミズザクラ(バラ科)
試験管ブラシのような白い花がゆらゆらと風に揺れていました
|
ヒメレンゲの巨岩
ヒメレンゲに覆われた巨大岩石です。・・・びっくり!
新緑がまぶしい季節になってきました。 滑渓谷ではサツマイナモリやヒメレンゲが咲き乱れていました。 新緑と渓流の音・・・マイナスイオンをたっぷり浴びて身も心もリフレッシュ!! ・・・できたかな?!ひゃっほー!! by まーさん&こざる隊員 |