5月17日
渓流を訪ねて・・・鹿野!!
|
ミヤマハコベ(ナデシコ科)
サワハコベより大きく花びらの切れ込みが深いミヤマハコベ
たくさん咲いて迎えてくれました
|
ミズキ(ミズキ科)
花弁は4個・・・長い雄しべも4個 大きな木でした
材は白く節がないので コマやこけしに使われるそうです
|
コケイラン(ラン科)
楚々としたコケイランも風に揺れて・・・
|
タニギキョウ(キキョウ科)
白い小さな花・・・花はやはり少しキキョウに似ていますね
でもこの葉っぱは・・・!?
|
タニギキョウ(キキョウ科)
よく見ると花びらには紫色の筋が入っていました
|
セモン ジンガサハムシ(ハムシ科)
変なヤツ!前羽が体の外に張り出しているため じっとしている時は足が見えないそうです
触覚は見えてますよ!
幼虫は自分のフンを背中に背負って歩くそうな・・・奇特なことです・・・
|
???テンナンショウ??(サトイモ科)
葉は1個 鳥足状に分裂 小葉は11個 花序は葉より下に付いています
マムシグサは葉が2個で花序は葉より高いので違うと思います・・・ひょっとしてウラシマ系?釣り糸は??
図鑑で捜したけどぴったり当てはまるものがどうしても見つかりません
ほんてんこれは・・・?!何てんしょう??
|
チゴユリ(ユリ科)
やあ!下からこんにちは〜! 『きゃっ・・』
|
サワハコベ(ナデシコ科)
ミヤマハコベがいっぱいで ここでは少数派の“足袋の花びら”サワハコベでした
|
ヤブデマリ(スイカズラ科)
装飾花は袴をはいた人みたいな形です
|
ミズタビラコ(ムラサキ科)
毛深いけどかわいいミズタビラ子さん!失礼!産毛です・・・
|
キシツツジ(ツツジ科)
川岸の岩上などに生えるツツジです
分布は中国地方や四国・九州北部だそうです
三段峡や匹見峡はたまた耶馬渓で見たことあるよねー!!
|
ユキノシタ(ユキノシタ科)
ユキノシタが咲き始めていました・・・一番上のつぼみから開いていくんですね
案外と派手な花です!
|
サイハイラン(ラン科)
ちょうどサイハイランの話をしていたら なんとも偶然にまーさんの視界に飛び込んできたのでした!
「サイハイラン・・・」 「はっ?!はーっ??ほんとだ〜!!」
初めて見たのですが さりげに路傍に咲いているのです(しかもガードレールの下!)・・・びっくりしたー
まーさん部隊の気持ちが通じたのか?それともみんなが見てくれないので見てほしかったのかなー?
|
鹿野町下清涼寺
夏は涼しそうな地名ですねー・・・ここにはよく来ます・・・
植林と自然林のコントラスト・・・自然林は季節ごとに少しずつ色を変えていきます
|
オヘビイチゴ(バラ科・キジムシロ属)
先日たこさんに教えていただいたオヘビイチゴ・・・ヘビイチゴのお上品なヤツ??
じゃなくて似てるけどヘビイチゴより大きいので「オ(雄)」がついているそうです
さらにヘビイチゴはヘビイチゴ属 オヘビイチゴはキジムシロ属・・・
下の方の葉っぱは5小葉(掌状5出複葉)になっています
|
ホオノキ(モクレン科)
道から遠くに白い花の咲いた大きな木が見えました
帰って調べてみるとホオノキでした
これがホオノキかー!!今まで下に落ちた枯れ葉しか見たことありませんでした・・・
ホオノキの葉っぱと花は日本の樹木の中で一番大きいそうです
いろんな花が咲いています。 次に行ったときにはまた違う花が咲いています。 前にたくさん見た花はいつしか姿を消しています。 サツマイナモリパラダイスはどこへ行った? 花は散り、葉っぱだけになっていました。 いつも咲いているように感じる花も、出会うことができるのは 実はその時だけなんだなー・・・。 偶然にも出会うことのできた花・・・名前を忘れないようにしなきゃ! by まーさん&こざる隊員 |