5月22日
ムラサキ咲いたか?秋吉台
|
ムラサキ(ムラサキ科)
今年も出会えました・・・毛むくじゃらの葉っぱが柔らかそうでかわいいですね!
|
ヤマキマダラヒカゲ(ジャノメチョウ科)
これぞヒョウ柄!
|
ネジバナ(ラン科)
小さいけどよく見るとやっぱりランの花・・・素敵です
|
イボタノキ(モクセイ科)
林の中で咲いていました・・・初めて見ますが生け垣によく植えられるそうです
|
ウラナミシジミ(シジミチョウ科)
お月様のようなキンポウゲにとまって・・・
|
トベラ(トベラ科)
何ともいえないいい香りがしていました・・・フルーティーな香り!!
へーっ鼻が利かないまーさん ですら 香りを感じるとは・・・!!おそるべし・・・トベラの花
これは雄株の雄花でしょうか?
|
ブタナ(キク科)
茎がひゅーっと長く伸びています
それにしてもなんだか色気のない・・・名前ですねー・・・
|
真名ヶ岳方面
緑がますます濃くなってきました
こんな事言ったら怒られそうだけど・・・ドリーネ耕作がバンカーに見えちゃいます!
|
ナルコユリ(ユリ科)
(見たことないけど)にぎやかな鳴子のように花がたくさんついていますね!
|
ヤマイバラ(バラ科)
バラの季節ですねー・・・秋吉台でも今花盛りです
|
白花のシラン(ラン科)
白いブラウスのようなシランさん・・・きれいですね
|
アオスジアゲハ(アゲハチョウ科)
きれいなエメラルドグリーンの模様は思わず目を引きます
蜜を吸うのに忙しいようですね
|
スイカズラ(スイカズラ科)
スイカズラもいい匂いがするそうですよ!どうだった?まーさん
|
ハンショウヅル(キポウゲ科)
つる性で半鐘の形の花が咲くことからこの名前になったそうです
オキナグサにもちょっと似てる!
|
サイハイラン(ラン科)
優しい色合いの采配です
|
コイキンバイザサ(ヒガンバナ科)
初めて見たのに四時頃だったのでもうおやすみ状態でした
次は開いているときにネ!
|
ウツボグサ(シソ科)
紫色の塔が色鮮やかです
今日の秋吉台は薄曇り・・・それでも結構日焼けしました。 (五月は一年で最も紫外線が強いそうなので気をつけないといけませんね!) 途中からたこさんと出会い、一緒に探索となりました。 お陰で今日もずいぶんと勉強になりました。 いろんな花に出会い、風の心地よい秋吉台でした。 by まーさん(&こざる隊員・・・オフだけどオンだけどオフ!なんのこっちゃ?) |