6月15日
秋吉台 緑の草原にヤマトキソウ咲いて・・・
|
オオウラギンヒョウモン?かも!
|
クララ(マメ科)
クリーム色の長靴がいっぱい・・・たくさんプレゼントが届くかしら?
うーっ クリスマスまで待てないっ!!
|
カキラン(ラン科)
柿色の花弁からこの名があるそうです
|
ヤマトキソウ(ラン科)
初めて出会うことができたヤマトキソウ・・・うーん 優雅!
|
ヤマトキソウ(ラン科)
ガオ〜ッ!怪獣1号じゃ〜!!
ヤマトキソウのイメージをこわしちゃったかしら・・・??
|
オカトラノオ(サクラソウ科)
防府に“岡虎”のちくわというのがあります・・・こざる隊員は以前このオカトラノオでも
変な覚え方を人に強要していました・・・「ちくわの“岡虎”のしっぽで覚えたらいいヨ!!」・・・・・・
・・・
|
テイカカズラ(キョウチクトウ科)
木にたくさん巻き付いていました・・・今度は鼻を近づけて香りを確認しました!
|
オオチドメ(セリ科)
遊歩道の脇にたくさん咲いています・・・とっても小さな花
|
ノビル(ユリ科)
透き通るような紫色のかわいい花です
石灰岩のそばがお気に入りのようでした
|
アラゲハンゴンソウ(キク科)
ハンゴンソウといえば「北の国から」を思い出すのは私だけ??
これは茎に粗い毛がたくさん生えているからアラゲ・・・だそうです!
てっぺんがてかてか光っているのも気になる花・・・勝手に名付けて“アラゲおちょくり花”!!
つぼみがたくさんあったのでこれからどんどん咲きますヨ!
|
スズサイコ(ガガイモ科)
夕方だったのでよく開いています!
“ケチでにぎり”の形ー!!親近感を覚えるこざる隊員であった・・・
今日は初めてヤマトキソウに出会うことができました。 思っていたよりすごくちっちゃくてびっくり! カキランやオカトラノオもこれからたくさん咲いて 緑深くなった草原に彩りを添えてくれますね。 探索を終えて駐車場に帰ってくるとたこさんの車を〜ゲッツ!! 真名ヶ岳の方が見えるところまで歩いて行って見ると・・・ 豆粒のようなたこさんが!!ときどき止まっては何かを撮影 しておられるご様子・・・。 たこさんのご帰還を待って、アラゲハンゴンソウと スズサイコ・・・今日のネタが増えました!! どうもありがとうございました。 あ、でもウラジロマタタビの雌花・・・ うきゃー!教えてもらってない!! by まーさん&こざる隊員 |