8月11日
湿原&湿原@徳地
そこは野草の天国?!
|
サギソウ(ラン科)・チダケサシ?(ユキノシタ科)
標高710メートル・・・長者の湿原です
白く点々と見えるのはサギソウではありませんか!
|
チダケサシ?(ユキノシタ科)
図鑑で調べたのですがチダケサシが一番近いようでした
淡いピンクの花です
|
チゴザサ(イネ科)
こちらも図鑑で調べました
ただいま開花中!わかるー?
|
ハシカグサ(アカネ科)
小さな釣鐘形の花です
茎は這うようにして広がっていました
|
サワギキョウ(キキョウ科)
サワギキョウも初めて見た花です
想像していたよりも大きくて存在感があり なんだか貴婦人のようでした
|
アカバナ(アカバナ科)
秋に葉が紅色に染まることからアカバナというそうです
紅葉も楽しみだなー!
|
サギソウ(ラン科)
サギソウってよく耳にしますが初めて見ました・・・
ほんとに白サギが羽を広げているようですね!
垂れ下がった長い距も特徴的です
|
ヘラオモダカ(オモダカ科)
葉がへらのような形なのでヘラオモダカというそうです
|
オオルリソウ(ムラサキ科)
毛玉のような果実がかわいかったので・・・!
|
オオルリソウ(ムラサキ科)
花は直径4ミリくらいでしょうか?小さくて!でもやっぱりムラサキ科・・・
これより休耕田湿原!
|
ツルボ(ユリ科)
緑の風の中気持ちよさそうに咲いていました
|
サギソウ(ラン科)
わぉーっ!ここにもサギソウが舞っているじゃないですか!!優雅です
|
セリ?(セリ科)
セリはスーパーでしか見たことなかったもので・・・!
図鑑に書いてありましたが花が咲く頃はもう固くて食べられないそうです
やっぱり春の七草ネ!
徳地の2つの(小さな)湿原に出かけてみました。 そこでは全く思いもかけず、 初めての花にたくさん出会うことができました。 サギソウ、サワギキョウなど、名前は聞いたことあるけど 実際に出会えるなんて・・・! 身近なところにある自然・・・いつまでも 残っていてほしいものです。 これからも季節ごとに訪ねてみたい湿原&湿原@徳地でした! by まーさん&こざる隊員 |