1月4日
滑渓谷 サツマイナモリ冬姿!
|
サツマイナモリ(アカネ科)
冬のサツマイナモリはどうしてるの??
ほとんどはつぼみでした
これはもうすぐ咲きそうなつぼみが真ん中にありますね
|
サツマイナモリ(アカネ科)
ちらりほらりと咲いているものも・・・
これは鼻黒さんなので短花柱花ですね!
|
ダイコンソウ(バラ科)
ダイコンソウの残り花・・・色もあせて寒そうに咲いていました
|
ヤマホロシの実(ナス科)
葉っぱも全て枯れ落ちて・・・真っ赤な実だけが
ツルリンドウ(リンドウ科)
こちらもツルリンドウの残り花
|
アオキ(ミズキ科)
赤く色づき始めたアオキの実です
|
キツネノボタン(キンポウゲ科)
少し気の早いキツネノボタンですね
|
十種ヶ峰山頂
残雪の十種ヶ峰山頂はそれでも とても穏やかなお日和で
パラグライダーも のんびりと空を旋回していました
『冬のサツマイナモリはどうしているんだろう?』 滑渓谷に行ってみました。 前回11月に行ったときほど花は咲いていませんでしたが、 それでもちらほらと咲いているものもありました。 つぼみをたくさんたくわえて、今はゆっくりと春を待っているのかな? 寂しそうに咲いている残り花や赤い実、 そして気の早いウマノアシガタを静かにながめた後、 今年初めての十種ヶ峰に行ってみました。 雪の残る十種ヶ峰では花はとにかく一つも見つけられませんでしたが、 山頂は風も穏やかでぽかぽかと暖かでした。 春はもうすぐ?! by まーさん&こざる隊員 |