2月28日
咲いてるか〜い?・・・春!
|
セリバオウレン(キンポウゲ科)
小さな首をもたげてやっと春に目覚めたようです!
|
セリバオウレン(キンポウゲ科)
まだ出てきたばかりです
並んで咲く姿もかわいい!
|
セリバオウレン(キンポウゲ科)
まだ初々しい蕾・・・葯はほんのりピンク色!
|
セリバオウレン(キンポウゲ科)
彼女はどうやら雌花のようです
茶色くてカギ状に曲がっているのが雌しべ?
|
セリバオウレン(キンポウゲ科)
こちらはにぎやかな雄花です
セリバオウレン・・・今年も出会えてよかった!!
三谷の春は?
|
徳地町三谷
石垣の棚田の のどかな風景です
|
ナガバノタチツボスミレ(スミレ科)
道沿いの暖かい南向きの斜面にはいろんな春を見つけることが出来ました
|
ヤマルリソウ(ムラサキ科)
こんな時期から咲いているなんて!!驚きでした
|
キランソウ(シソ科)
まだ咲きはじめで地獄の釜のふたもちっちゃいです!
|
コスミレ(スミレ科)
落ち葉の毛布はポカポカとあったかそうですネ!
昨年初めて出会ったセリバオウレンを訪ねて・・・ 周南市の奥地へ行って来ました。 山口県の他のところではお正月から咲いているとの情報から 1月にも、2月はじめにも足を運んでみましたが、 寒いばかりで全く開花の気配なしでした。 そして今回ようやく開花に出会うことが出来ました。 小さな蕾がそこここから顔を出し、足の踏み場もないほどです。 見るほどに、とても繊細な花です・・・。 徳地町三谷の棚田も菜の花に彩られ、 すっかり春めいていました。 畑仕事に精を出す人の姿もあちこちで見ることが出来ました。 次郎坊に出会えるのも、もうすぐです。 by まーさん&こざる隊員 |