3月28日
まーさん部隊 莇ヶ岳〜弟見山縦走!!
ボロボロになる・・の巻!
|
莇ヶ岳・・・頂上直下の有名な鎖場
ひぇ〜っ!!
こざる隊員は以前一度登ったことあるのでパス!!
まーさんは?一度も登ったことないけど・・パス・・・!!
|
ブナ(ブナ科)
芽吹きまでもう少しです
白い樹皮が陽光にまぶしい!
|
イワカガミ(イワウメ科)
縦走路にはピカピカのイワカガミの葉っぱがたくさん!
葉の付け根には花芽?がスタンバッてます
|
縦走路より弟見山方面
たどり着けるのか・・・?!
|
ヤドリギ(ヤドリギ科)
真珠のようなヤドリギの実です
種は粘液質の果肉に包まれていて実を食べた鳥の糞といっしょに排泄され
他の木にまた宿るのだそうです
|
莇ヶ岳(兄見山)方面
弟見山と莇ヶ岳(兄見山)の関係は?兄・弟!!なんですヨ
標高は弟見山が1085b・莇ヶ岳(兄見山)が1004bです
|
カタクリ(ユリ科)
カエル?・・・いえいえカタクリの葉っぱです!
わずかですがカタクリの葉を見ることができました
花が咲くのはもう少し先のようでした・・・
|
ヒオドシチョウ
縦走路や山頂でけっこう見かけました
成虫で冬を越すヒオドシチョウ・・・春が来てよかったねー!
|
アブラチャン(クスノキ科)
渓流のそばで咲いていました
花がよく似たダンコウバイとの見分け方は?花序に柄があるかないか・・・
これは柄があったのでアブラチャン(雄花)です
山を下りたまーさん部隊が出会った里の植物・・
|
ヒトデ??!
コケの一種でしょうか?
5ミリほどの大きさのヒトデが石垣の間にひしめいていました
でもなんとなくユーモラスです
|
ジロボウエンゴサク(ケシ科)
|
ジロボウエンゴサク(ケシ科)
次郎坊〜っ!!
やんちゃな次郎坊がみんなで遊んでいました
ちっちゃくてとってもかわいいーの!
「弟見山のカタクリ、もう咲いてるかナー?」 今回のまーさん部隊の自然探索はなんと、莇ヶ岳〜弟見山縦走!! (しかもピストン・・・) アップダウンの縦走路は さすがにきつく、帰りには 無口になったまーさんがいました・・・。マジで・・ 「体 ボロボロ・・・」 カタクリは残念ながら、少し会いに行くのが早かったようでした。 でも、雲ひとつない好天に恵まれ、芽吹きを待つブナの木にも会えて 久々に山を満喫することができました。 今日は水曜日・・・体は“ホロホロ”くらいに回復したかな・・・?! by まーさん&こざる隊員 |