4月10日
寂地山・・・深山の春
|
タムシバ(モクレン科)
春のクリスマスツリー・・・
山のあちこちにちりばめられています
|
クロモジ(クスノキ科)
|
林道より寂地山(1337b)を望む
山頂は遙か彼方?
|
エイザンスミレ(スミレ科)
深く切れ込んだ葉
存在感のある大きな花です
|
山陰型タチツボスミレ(スミレ科)
四姉妹?
|
シハイスミレ(スミレ科)
距も花茎も葉裏もまさに紫色です
|
ダンコウバイ(クスノキ科)
アブラチャンの花とよく似ていますがダンコウバイの花には柄がありません
今シーズンはどちらとも出会うことができたのでよくわかりました
|
ユリワサビ(アブラナ科)
落ち葉に埋もれるようにして咲いていました
|
ミヤマカタバミ(カタバミ科)
|
ニシノヤマタイミンガサ(キク科)
山のニョキニョキだヨー!!
顔を出したばかりの赤ちゃんです
|
カタクリ(ユリ科)
寂地山頂のカタクリです
暖かい春の陽に誘われ 少しずつつぼみも膨らんで・・・
|
カタクリ(ユリ科)
山頂付近ではつぼみばかりで『やはり少し早かったか?』とあきらめかけていたその時・・・
縦走路の南向きの斜面に咲いているカタクリに出会うことができました
|
タチカメバソウ(ムラサキ科)
小さな亀のような葉っぱの中に
咲き始めたばかりの花を見つけました
|
エンレイソウ(ユリ科)
こうして見るとなかなかの美人です!
|
ナツトウダイ(トウダイグサ科)
|
シロバナニシキゴロモ(シソ科)
|
フイリシハスミレ(スミレ科)
これはどう見ても斑入りですが
フイリシハイスミレで合っているでしょうか?
|
バイカオウレン(キンポウゲ科)
あっ!なにか咲いてる!
なんだろう?ニリンソウ?いや違う
ひょっとしてバイカオウレン?!
|
バイカオウレン(キンポウゲ科)
あたり!でした (・・って 帰って図鑑で確認したんですけど・・・!)
はじめまして!こんにちは
今日は山口県の最高峰、寂地山に春を訪ねて行ってみました。 昨年訪れたのは5月連休で、今年はそれより約3週間早いことになります。 山頂のカタクリはやはりまだつぼみばかりでしたが、 縦走路に咲くカタクリにようやく出会うことができました。 ところどころに残雪も見られ、咲く花も少しずつ違った表情を 見せてくれていました。 ほんとうに深い山で、ゆっくりですが登りに4時間近く、 そして下りに約3時間を要してしまいました・・・。 深い山懐に秘められた自然・・・ また違う季節にもぜひ訪れてみたい山です。 by まーさん&こざる隊員 |