5月2日
秋吉台は〜さやかなり〜♪の巻
(山口県のうたより)
|
オカオグルマ(キク科)
オカオグルマがあちらこちらで咲き始めていました
|
草原の緑も一段と色鮮やかです
|
タカサゴソウ(キク科)
ほんのりとピンクのタカサゴソウに出会いました
|
ハシナガヤマサギソウ(ラン科)
保護色なんですがなぜか目立つこの形・・
|
コキンバイザサ(ヒガンバナ科)
こざる隊員は初めて見ました・・・かわいいんですよ!
直径2センチほどの黄色い小さな花です
黄色くて目立つようですが なかなか見つけられません・・
花は晴れた日の日中にだけ ぱーっと開くそうです
|
ソクシンラン(ユリ科)
産毛に覆われた優しい色合いの花です
|
オキナグサ(キンポゲ科)
ありゃー!!オキナグサスティック・・・です
種を飛ばすという大切な仕事を終えたオキナグサの花の後・・・
|
ヤマハタザオ(アブラナ科)
少し湿り気のあるところが好きみたいです
|
ヤワラスゲ?(カヤツリグサ科)
こちらもヤマハタザオと同じ所に群生していました
図鑑で調べてみるのですが みな似たり寄ったりでなかなかこれ!というものが見つかりません・・
「秋吉台の植物」に載っているアカネスゲにも似ていますが
アカネスゲは雄小穂と雌小穂が同じ高さだと他の図鑑(「日本の野生植物・草本」)に書いてありました・・・
うーん・・・お手上げかなー・・・
|
コマユミ(ニシキギ科)
マユミ!と思ったのですが花や葉の大きさ・形などからやはりコマユミのようです
|
カノコソウ(オミナエシ科)
草原のあちこちでこれから見頃ですね
|
キジカクシ(ユリ科)
大きく成長したキジカクシに小さな花が咲いていました
|
ムサシアブミ(サトイモ科)
後ろ向き・・・反省のポーズ
|
タツナミソウ(シソ科)
石灰岩に囲まれた日溜まりではタツナミソウが咲き始めていました
|
ヘラオオバコ(オオバコ科)
この花を見ると思い出すのが“天使の輪”!
どうやら“天使の輪”は下から上へと咲きながら移動していくようですネ!
|
マメグンバイナズナ(アブラナ科)
アブラナ科でナズナみたいな実がなっているけどちっちゃいし違う・・・
ん?この実の形は・・・あっ マメ軍配だ!!
軍配・・・相撲の行司さんが持っているアレでしょ?!
ここからは秋吉台周辺・・青景です
|
キツネアザミ(キク科)
畑の周りの土手にはキツネアザミがたくさん風に揺れていました
優しい感じの花ですね
|
トウバナ(シソ科)・コメツブツメクサ(マメ科)・ヘビイチゴ(バラ科)
ホーィ!ヘビイチゴボールだょ〜!
あぜ道に コロコロころころ・・・
ゴールデンウイークまっただ中の秋吉台! 駐車場も展望台も車や人でいっぱいです。 ラッキーくん(観光乗馬の馬)も今日はとっても忙しそう! まーさん部隊はそんな中、人の行かない草原の奥へ・・・ 金の星、コキンバイザサ!出会えてうれしかったなー! だけど・・・、頭を悩ませるカヤツリグサ科・・・ 『出会わなければよかった・・・』 と、密かに思うのはわたしだけ??! by まーさん&こざる隊員 |