5月22日
今年も会いた〜い!ホソバシロスミレ
@十種ヶ峰の巻
|
キバナツクバネウツギ(スイカズラ科)
|
スノキ(ツツジ科)
かわいらしい釣鐘形の花ですね
|
ホコバスミレ?(スミレ科)
ホコバスミレはスミレの変種で葉が細くほこ形・・・
西日本の標高の高い草原に多いそうです
|
ホソバシロスミレ(スミレ科)
「ホソバシロスミレさ〜ん!」・・
『はーい!』
今年も咲いていました
毎年でも会いに来たい・・・そう思うのはわたしだけ??
|
アカモノ(ツツジ科)
なにモノ??
アカモノ〜!!
まーさんは? うつけモノ〜!!
こざる隊員は? なまけモノ〜!!
|
十種ヶ峰山頂を望む
もう緑に埋もれてしまいそうです
|
タチシオデ(ユリ科)
タチシオデの季節ですねー
これは派手な雄花ですヨ
ここからは長門峡です
|
キビナワシロイチゴ(バラ科)
普通のナワシロイチゴとは葉っぱの形が違うようですね
花の色もシックです
|
ナワシロイチゴ(バラ科)
こちらは普通のナワシロイチゴ
|
ツメクサ(ナデシコ科)
小さな花ですがよく見るとかわいらしい形!
|
バイカツツジ(ツツジ科)
つつじの花に似ているけど・・・図鑑で調べてみるとバイカツツジでした
名前の由来は白い小さな花をウメに見立てたものだそうです
|
タニギキョウ(キキョウ科)
名前の通り谷間に咲く清楚な花ですね
ホソバシロスミレ・・・今年も会いたかったんです。 しかーし、なまけモノのこざる隊員は仕事で、まーさんだけが 会いに行ったんです!ホソバシロスミレに・・・。 うきゃ〜っ!ゆるせん!!このうつけモノーっ!!
ホソバシロスミレも咲き、 スミレの季節も終わりを告げようとしていますねー。 また来年の出会いを楽しみに・・・。
by まーさん&こざる隊員 |