5月23日
妙見原・・・お花畑で遊ぼう!
@秋吉台の巻
|
ウツギ(ユキノシタ科)
草原に咲き始めたばかりのウツギの木が!
まぶしい白です
|
ウツボグサ(シソ科)
枯れた花穂が矢の収納かご “靫”(うつぼ)に似ていることからウツボグサというそうです
海のウツボと関係しているのかと思っていたら海のウツボも語源は一緒のようです
|
ヒメジョオン(キク科)
|
オオニワゼキショウ(アヤメ科)
背の高いオオニワゼキショウと背の低いニワゼキショウ・・・
咲き終わると小さな玉!(刮ハ)をたくさんぶら下げていますヨ
|
ネジバナ(ラン科)
|
アカネスゲ(カヤツリグサ科)
よく見ると石灰岩の周りに咲いている細くて小さなアカネスゲ
先日からカヤツリグサ科の花が気になるのですが・・・
カヤツリグサ科の主張!!『地味だけど咲いてるよー!』
|
ムラサキ(ムラサキ科)
産毛の生えた柔らかそうな葉っぱがいいネー!
|
ナワシロイチゴ(バラ科)
アブ?ナワシロイチゴのすぼまった花に首を突っ込んで
蜜や花粉をいっしょうけんめい集めています
|
トベラ(トベラ科)
草原のブッシュは虫や鳥たちの楽園ですね!
トベラの花もい〜い香り・・・遠い昔に匂ったことがあるような・・・
|
棚岩より展望台方面を望む (望まれているのは展望台だァ!)
「ホ〜イ “ラッキィー〜〜”!!」(←観光乗馬の馬・・)
|
クララ(マメ科)
クララはもう少しで咲きそう!
楽しそうに風に揺れていました
|
ムラサキツメクサ・ミヤコグサ(マメ科)etc.・・・
いろんな花がニコニコ咲いて・・・お花畑の妙見原
こんなところでのんびりするのも いいですね・・・
|
フナバラソウ(ガガイモ科)
「秋吉台の花写真展」におじゃました後
たこさんに案内していただきました
昨年は見ることができなかったこのチョコレート色の花!
妙見原にはかわいいお花がいっぱい! のんびりと写真を撮っていると、とってもしあわせな気分になります。 先日妙見原で初めて見たマメグンバイナズナが 職場の近くの道沿いに、たった一株咲いているのを見つけました。 『あらぁー、こんなところに!』 なんだかうれしくなりました・・・。 ちいさなグンバイはもう、いい色に実りはじめています。 by まーさん&こざる隊員 |