6月2日
梅雨の晴れ間の秋吉台だよ〜の巻!
|
コキンバイザサ(ヒガンバナ科)
コキンバイザサもお天気でごきげんです!
|
オオチドメ(セリ科)
葉を止血に用いたので血止めの名が付いているとのことです
小さいけれどオオチドメです
|
ジュウシホシ クビナガ ハムシ
読みにくいので区切りをつけてみました!
この時期 キジカクシなどによくとまっています
|
広大な緑の草原・・・
|
フナバラソウ(ガガイモ科)
花の時は見ますが実になった時を見たことがありません
今年は見られるかな?・・・いつもの事ながら 忘れてるかも・・・!
|
マサキ(ニシキギ科)
むかし流行の垣根の木!!そういえば最近はあまり見かけません・・・
秋吉台の草原に咲いているのを見つけました
たしか子供の頃この葉っぱで笛を作って吹いていたような気がします
どこかの家の垣根から鳥が種を運んだのでしょうか?・・・
|
テイカカズラ(キョウチクトウ科)
花の形がユニークですね
風車のようです
|
オニルリソウ(ムラサキ科)
・・・と書いていながらオオルリソウとどこが違うのーー??!
わからな〜い!
|
オニルリソウ(ムラサキ科)
さわやかなブルーの花です
|
ドクダミ(ドクダミ科)
我が家の庭にもたくさん咲いています(ドクダミ曲線を描いて群生・・・)
かわいい花ですが さわると独特の匂いが襲ってきますねー
そっと眺めるだけの方がいいみたい
なぜか平日休みのまーさん・・・ ひとりで秋吉台へ自然探索です。 まじめに家族旅行村に入村して龍護峰へ登りました。 梅雨の晴れ間の草原はさわやか〜! ・・・だったろうねー・・・(こざる隊員の言葉)。 by まーさん&こざる隊員 |