7月17日
涼を呼ぶ夏の花たち@十種ヶ峰の巻
|
ヒヨドリバナ(キク科)
ヒヨドリの鳴く頃花が咲くことからヒヨドリバナというそうです
ヒヨドリは秋にけたたましく鳴くイメージが・・・
|
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
こちらも鳥に関わるネーミングです
花の斑点をホトトギスの胸の斑点に見立てたものとか・・
ところでホトトギスってどうして夜にも鳴くんでしょう??
|
アクシバ(ツツジ科)
今年も!くるん!!くるん!!
会えてうれしいー!!
右側に見える細長いのがつぼみです
花びらは板バネのようにくるんと巻き上がります
・・・偉大な音楽家の髪型のようですね!
|
ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)
小さなミゾホオズキもつぎつぎと花開いて・・・
|
十種ヶ峰 山頂
オオシシウドの花も満開です
どことなくいい香りを漂わせていました
|
イヌザンショウ(ミカン科)
小さな王冠のような花です
|
オトギリソウ(オトギリソウ科)
オトギリソウもそろそろ咲き始め
|
ノブドウ(ブドウ科)
七色の実はきれいだけど食べられないそうですよ
|
ヤブレガサ(キク科)
ヤブレガサの花もかなり存在を主張していました・・
|
オオバギボウシ(ユリ科)
たくさんのオオバギボウシ・・・
その姿・・・涼やかです
|
クサレダマ(サクラソウ科)
今年も会えました
しゃきっと美しい花です
|
クルマバナ(シソ科)
色白のクルマバナってことで!!
そして久々の!休耕田湿原@徳地
|
オミナエシ(オミナエシ科)
秋の七草だけど夏の暑い盛りに咲き始めるんですよねー
|
コバギボウシ(ユリ科)
涼しげな顔をした美人さんです
|
ミソハギ(ミソハギ科)
こんな風に群生して風にそよぐ姿・・・この季節ならではでしょうか?
って ちょっと前まで知らない花だったのにね・・!
暑い我が家を抜け出して、目指せ十種ヶ峰!! こんな暑い盛りにはさすがにパラグライダーで飛んでる人もなく、 出会ったのは山頂の1組だけでした。 やっとの思いで山頂にたどり着いたこざる隊員を待っていたのは、 もうとっくにお弁当を食べ終わったまーさん・・・。 「ひ、ひどい!!」 っていうか、それほどトロい こざる隊員・・ってこと??! まあ、それはさておき、 暑い中、花たちは今日も美しく咲き誇って 待っていてくれました。 ありがとう! by まーさん&こざる隊員 |