7月24日
夏は・・?やっぱ渓谷でしょう!!@鹿野の巻
|
コオニユリ(ユリ科)
垂直の崖の途中に咲いていたユリです
○○○コオニユリかなー??!どーかなー??!
この花がそうであるかどうかは別として・・・
「○○○」がわかる人・・・あなたはやっぱマニアです!
間違いない!!
|
キツリフネ(ツリフネソウ科)
涼しげにぶら下がったキツリフネの花
つぼみもたくさんです
|
ムカゴイラクサ(イラクサ科)
出ました!イラクサ科だよ〜!!
下の方の葉っぱの腋に小さなムカゴがついていますよ!
|
ツルニガクサ(シソ科)
小さくてこの地味な咲き方は?
ツルニガクサだと思うのですが・・・
|
ヤマトウバナ(シソ科)
|
ミヤマタニソバ(タデ科)
花びらに見えるのは萼とのこと
そして!見えますか?あぶり出しのような葉っぱの八の字の斑!!
これがミヤマタニソバの特徴のようです
イヨッ!深山の八ちゃん!!
|
ヤブコウジ(ヤブコウジ科)
晩秋から冬にかけて小さな赤い実をよく見かけますが
花は初めて見ました
小さくて地味なんだけど今花盛りです
|
オオキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
静かな山の中でオオキツネノカミソリも・・・
|
ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)
おーっ!ここにもミゾホオズキ!!
ねっ!かわいいでしょ・・この花
|
イヌトウバナ(シソ科)
ヤマトウバナと比べて少し小型です
|
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
今年初めて見たこのゲンノショウコはちょっと斑入りでしょうか?
|
イケマ(ガガイモ科)
久々に“UFOキャッチャー”イケマの花に出会いました
アリさんもたくさん寄って来ています
|
ノギラン(ユリ科)
ノギランの花にもいろいろな色がありますね
白っぽいものから緑がかったもの・・・
これは優しいサーモンピンク
|
オオバノトンボソウ(ラン科)
・・・かなぁー?
トンボというよりおたまじゃくしか金魚でしょ!!
今日は暑さを逃れ(最近こればっか!!)涼やかな渓谷へ! でもみんな家にクーラーがあって涼しいのか?? 渓谷では誰にも出会いませんでした。 熱心に樹木の観察をしておられる人をひとり見かけましたが・・・。 (勝手に“忘れすぎ”さんと名付けてしまいました・・。) 美しい花にも出会えるし、やっぱり天然のクーラーが一番だよねー!! (負け惜しみ・・・?) いや、ほんと!! by まーさん&こざる隊員 |