8月21日
「金メダルおめでとう!」
阿武(あんの)選手のふるさと阿武(あぶ)郡福栄村
に行ってみよ〜う!!の巻
|
センニンソウ(キンポウゲ科)
よく似たボタンヅルも今花盛りです
センニンソウの方が少し大きめで色白・・・
紙細工のような雄しべですね
|
キツネノマゴ(キツネノマゴ科)
キツネノマゴのふたご!(早口言葉??)
|
イチビ(アオイ科)
どうです!このどっしりとした俵形の実
|
アメリカイヌホオズキ(ナス科)
小さなアメリカイヌホオズキの花です
|
ガガイモ(ガガイモ科)
ビロードのような毛に覆われた花
気高いのか?親しみやすいのか?!
|
平わらび台
腕時計で計ると標高は400メートルくらいでした
平らな台地になっています・・・不思議な地形・・・
『わらびを摘む人は300円を管理センターに・・・』との看板あり!
「平わらび台っていうからにはワラビがカマで刈るほど採れるんじゃない?」と まーさん
「ちょっと待ってよ!カマで刈るほど採れてもワラビストとしては面白くないんじゃない?」と こざる隊員
やれやれ・・捕らぬ狸のなんとやら・・・??
|
ワレモコウ(バラ科)
ワレモコウもこれだけあるとびっくりでしょ!
実はこれ 道沿いの畑で栽培されていたものでしたー!!
(切り花用だと思います・・)
|
ネナシカズラ(ヒルガオ科)
「ラーメン大好き小池さ〜ん 」←好きねー このフレーズ!
ここではカラムシが寄生されている模様・・!!
小さな花はまだどれもつぼみでした
|
キレハノブドウ(ブドウ科)
花はノブドウなんだけど葉っぱの形が違いすぎる!・・・はて・・・
と悩んでいたら図鑑の下の方に書いてありました・・・
『葉が深く切れ込んだものをキレハノブドウという』
早く言ってョー!
これこれ!!
|
メドハギ(マメ科)
この細くて真っ直ぐな茎で占いの筮竹を作ったそうです
|
ハイメドハギ(マメ科)
こちらは這っているメドハギでハイメドハギ
葉っぱはメドハギに比べて小丸型です
そうだ、福栄村に行ってみようよ! 阿武(あぶ)郡福栄村・・・アテネオリンピック 柔道女子78s級 金メダリスト、 阿武(あんの)教子さんのふるさとです! というわけで、今回のまーさん部隊の自然探索は 阿武郡に決定!!(ミーハーだねぇ〜・・) 川上村から福栄村、そしてむつみ村を巡りました。 中でも福栄村は同じ山口県でありながら未だ 行ったことのない未知の村! 不思議な地形の平わらび台が早速私たちを迎えてくれました。 未知の村の野草たちに出会えて 不思議で楽しい自然探索でした。 “超気持ちいい〜”!! by まーさん&こざる隊員 |