9月25日
初秋の花たち@秋吉台の巻
|
ヒメヒゴタイ(キク科)
ヒメヒゴタイのキャンディースティックだヨ〜!!
かわいいネ!
|
ヤクシソウ(キク科)
|
ヒナノキンチャク(ヒメハギ科)
プクっとふくらんだ小さな巾着がいっぱいだね!
|
サケバヒヨドリ(キク科)
|
コシオガマ(ゴマノハグサ科)
大きなお顔!大きなお口!
|
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
今年初めて見たナンバンギセルですが
もう奥に見えるような茶色い姿になっているものが多いようです
|
アキヨシアザミ(キク科)
おっ?この総苞片は?!アキヨシアザミだよね〜!
|
モリアザミ(キク科)
そしてこの派手な総苞片はモリアザミ・・・?!
|
シオガマギク(ゴマノハグサ科)
今年もこのおもしろい顔に出会えました
「太陽の塔」?!(酔っぱらっちゃってるヨ〜!)by岡本太郎・・・
|
ヤブマメ(マメ科)
ヤブの中のヤブマメ・・・
男の中の男!みたいな・・・
違う??!
|
フシグロ(ナデシコ科)
おちょぼ口のフシグロです
節が黒いのでフシグロというそうですが
これは少し赤みがかっているようですね
|
メハジキ(シソ科)
どろろ〜ん
傘オバケ?!
|
イヌコウジュ(シソ科)
|
ヒメシオン(キク科)
花の直径は8ミリくらいでしょうか
かわいらしい花です
|
真名ヶ岳方面
台風の爪痕は秋吉台の草原にも・・・
茶色く枯れた草が目立ちます
|
ツルメドハギ(マメ科)
花はメドハギに似ていて葉っぱはネコハギのように丸いのです
ハイメドハギと混生していました
|
フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)
まだ初秋なんですけど・・・
これも初めて出会った植物です
数の子のような胞子葉は熟すと淡褐色になるそうです
秋吉台の帰り、“寄り道”して出会った花です
|
ジャコウソウ(シソ科)
「これ何?!ジギタリス??」
見たこともない花でした
帰って図鑑で調べたのはまずジギタリス!→葉っぱが全然違う!
そしてゴマノハグサ科とシソ科を探し ついに見つかりました !
葉を揺すると麝香のようなよい香りがするのでジャコウソウというそうなんですが・・・
香りは感じませんでしたねー・・・
|
アケボノソウ(リンドウ科)
アケボノソウの咲く季節がやってきました
久々の自然探索、久々の秋吉台。 少しずつ姿を変え、今日も迎えてくれた秋吉台の花たちです。
ついこのあいだまで暑さと闘っていました・・・。 でも今日、ほんのりとキンモクセイの香りが・・・。 季節は流れ、透明な空気がいつの間にかやってきたようです。 by まーさん&こざる隊員 |