11月6日
ヤマラッキョウ咲いた!@秋吉台の巻
・・・と その前に立ち寄った東鳳翩山周辺の植物たち
|
ツルリンドウ(リンドウ科)
赤い実が顔を出していました
秋ですねー
|
ヤブコウジ(ヤブコウジ科)
こちらはリンゴのような小さな赤い実です
|
ナガバノタチツボスミレ?(スミレ科)
花のサイズは春に咲くものの3分の1くらいでした
茎も木化したようになっていて・・・
返り咲きだからでしょうか?
|
キッコウハグマ(キク科)
もう閉鎖花から種になっていたものもありましたが
まだ咲き残っていました
ここからは秋吉台です
|
ヤマラッキョウ(ユリ科)
ヤマラッキョウがにぎやかに咲いていました!
|
ヤマラッキョウ(ユリ科)
ヤマラッキョウも咲いて・・・
いよいよ秋の終わりかなー
|
謎のキク!(キク科)
咲いていた場所が場所だけにやはり栽培品かなぁ・・・
よく見るとシマカンギクより花びらの数が多いようだし
葉っぱの形も違うような・・・
|
謎のキクそのA(キク科)
こちらも栽培品かなぁ・・・
|
総苞はこんな感じ・・・
|
リンドウ(リンドウ科)
もう最後の最後・・・一生懸命咲いています
|
コスミレ(スミレ科)
返り咲きのコスミレです
この時期のコスミレは葉っぱも大型のようです
オオコスミレ??!
|
センボンヤリ(キク科)
午後3時をすぎると今はもう夕方の雰囲気ですね
センボンヤリのぼんぼんもほんわりと浮かんで見えます
|
ムラサキセンブリ(リンドウ科)
たくさん花を付けたムラサキセンブリも今日はもう おねむの時間・・・
夕日に照らされて・・・
|
途中出会ったたこさんに案内してもらって
いつもと違うコースを歩きました
夕日を受けてのんびりと歩くことが出来ました
秋吉台ではヤマラッキョウも咲き、 花たちとももうすぐお別れの季節がやって来るのでしょうか・・・? いえいえ、そんなことはありません! 来年の春まで何かしら小さな花が咲いていて、 私たちに道案内をしてくれます。 そうですよね、たこさん! by まーさん&こざる隊員 |