12月26日
鳥見2回目@防府市・山口市
まーさん部隊、鳥に大接近の巻〜っ!!
![]() |
ミサゴ
空から狙ってる!狙ってる!魚を!!
![]() |
ミサゴ
それっ!急降下だ!!きゃ〜っ かっこいい!
『ザッボーン!!』
・・・獲物は??!
空振りなのでした・・・残念〜!!
けっこうそんな事が多いみたいです・・(涙)その1
![]() |
シマカンギク(キク科)
土手にはたくさんのシマカンギクが咲き枯れていました
もうすぐ本格的な冬がやって来ようとしています・・・
![]() |
チョウゲンボウ
初めて見た鳥なのにまーさんの目ってすごい!
飛び方と大きさで『チョウゲンボウじゃない?』と思ったそうです
大きさはキジバトくらい・・・茶色に黒の斑点模様です
実はこのチョウゲンボウ カラスに追っかけられていたのでした・・・
後でわかったのですがけっこうそんな事が多いみたいです・・(涙)その2
![]() |
ヒメキンギョソウ(ゴマノハグサ科)
耕作地の畔に咲いていました
リナリアという名前で育てたことがあります
園芸種なのでどこからかこぼれ種が落ちたのでしょうね
![]() |
アオサギとダイサギ
手前がアオサギ 奥の白いのがダイサギです
種類の違う2羽が並んで!
ダイサギにはチュウダイサギとオオダイサギという種類があるそうなのですが
アオサギより向こうにいて同じくらいの大きさに見えるのでオオダイサギかなー?
![]() |
スイセン(ヒガンバナ科)
スイセンもこれからどんどん開花するのでしょうね
![]() |
カシラダカ
地味な色合いだけどスズメじゃないし・・・
図鑑で調べると どうやらカシラダカという鳥らしい!
モヒカンのように盛り上がった頭が目印です
![]() |
カルガモ
地味なカモですが羽を拡げたときに見えるブルーが鮮やかです
車でそばをゆっくりと通っただけでバァーッと飛び立って逃げてしまいました
マニュアルに切り替えていたフォーカスがたまたま合っていた瞬間!!
![]() |
アオサギ
アオサギ君の飛翔です
飛べ!ヘロン
![]() |
チョウゲンボウ
本日2羽目のチョウゲンボウ
逆光でちらりと見かけた鳥を「チョウゲンボウじゃない?!」って・・・
またもやまーさんの目ってすごい!
留まった場所を確認し そろりそろりと近づいてアップをゲット!
“チョウゲン坊や”と呼びたいくらいかわいらしい顔をしていました
![]() |
チョウゲンボウ
飛べ!チョウゲン坊!
ちょっと丸っこくてかわいい!でもかっこイイ!!
![]() |
チョウゲンボウ
ニャンパラリン!草原で野ネズミを捕まえるのかーっ?!
・・・捕まえるフリだけでした・・・
けっこうそんな事が多いみたいです・・(涙)その3
![]() |
マガン
景色を撮ろうと車から降りると土手の下に6羽の大きなカモ?が・・・
ん?これってひょっとしてマガン??!
図鑑と照らし合わせてやっぱ間違いない!
先頭にいるのが隊長だと思います
こざる隊員が突然現れてびっくりしていると思うのですが
あわてずさわがず毛繕いなどしてみんなを落ち着かせているのがわかりました
さすが大物!
でも驚かせてごめんなさい・・・
![]() |
マガン
別の場所に移動していると・・たぶんさっきの6羽のマガンだと思います
編隊を組んで飛んでいました
![]() |
タゲリ
見て見て!このおしゃれな冠羽!
正装をして集会に出かけているようですね
鳴き声も『ミュ〜!』とかわいいのです
![]() |
ムクドリ
ムクドリのなる木じゃん!
“初めての鳥見”から1週間。 今日は2回目の鳥見です。 でも今日のまーさん部隊は今までのまーさん部隊とは違います。 まーさんが鳥の撮影用に新しいレンズを購入したのです!(しかも格安で・・・!) タムロン28〜300_ズーム・・・デジカメに装着すると 最大約480_相当の望遠となります。 こ、この新兵器のおかげでグッと鳥さんたちに近づくことが出来たのです! 今回鳥さんたちの性格や暮らしぶり、表情まで 垣間見ることができたような気がして、 鳥さんたちへの愛着というか、親近感がますます湧いてきたまーさん部隊です。 とはいえ、あんまり鳥さんたちの生活を脅かさないよう、 注意しながらバードウォッチングを続けていきたいと思います。 よろしく、鳥さん! by まーさん&こざる隊員
|