>

7月9日

自然って素敵!@八幡高原の巻 

 

ミズチドリ(ラン科)

湿地の中にまだ咲きはじめのミズチドリ・・・

近寄れないのでまーさんがデジスコで撮影してみました

大きく撮れたけど・・・色が少し不自然でしょうか?!



トンボソウ?(ラン科)

小さなラン科の花を見つけました

トンボソウ?(ラン科)

薄緑色で保護色・・・地味ですね



カワトンボ

こんな色のトンボは初めて見ました

きれいです・・・



ダビドサナエ♂?



ヒメシジミとオカトラノオ(サクラソウ科)

どちらも美しいですね〜



モウセンゴケ(モウセンゴケ科)

食虫植物のモウセンゴケです

ねばねばの液の出る葉っぱで虫を捕らえます

でも花はこんなにかわいいのですね



ツチアケビ(ラン科)

あら〜

初めて見ましたツチアケビ・・・

こんな風にニョキニョキと生えているのですね

ツチアケビ(ラン科)

花を見るとやっぱりラン科だ〜

きれいじゃないですか!・・・



ヤマアジサイ(ユキノシタ科)

雨に煙る山中ではしっとりとヤマアジサイが咲いていました



ツルアリドオシ(アカネ科)

ツルアリドオシも小さな花を咲かせていましたよ



ハンカイソウ(キク科)

湿原に出ると大きな黄色い花が・・・

初めて見たハンカイソウでした

ハンカイソウ(キク科)

つぼみの大きさはぶどう粒(巨峰かな?)ほど

花は開くと直径10センチにもなります

ハンカイソウ(キク科)

「ハンカイソウに挑む!」

小さなヒメシジミが大きなハンカイソウの花によじ登っていました・・・



クララ(マメ科)

わっ!

クララの群生です

クララ(マメ科)

花の形はブーツのよう・・



オオマルバノホロシ(ナス科)

図鑑では中部以北の本州や北海道に分布する北方系の植物となっていますが

八幡高原にもあるのですね

オオマルバノホロシ(ナス科)

楕円形の実・・・オオマルバノホロシの特徴です



アクシバ(ツツジ科)

こちらは山の頂上付近・・・

きゃ〜 アクシバちゃん見ぃ〜っけ

まだ開きかけの“くるん”もかわいい〜!



クサレダマ(サクラソウ科)

山地の湿地に生える多年草です

名前はマメ科の木 レダマに似た草という意味だそうです

で レダマを図鑑で調べてみました

色は黄色ですがやはり花はマメ科の形をしています

遠目には似ているのでしょうかね??!



ミズチドリ(ラン科)

道の近くで咲いているミズチドリに出会うことができました

ミズチドリ(ラン科)

純白の花がとてもきれいですね

花の形も丸っこくてかわいいです



ササユリ(ユリ科)

もうほとんどのササユリは咲き終わっていましたが

この一輪は咲き始めたばかり・・・

ほのかな香りと清楚な姿を楽しませてくれました



シオヤトンボ?

木道に張り付くようにとまってくれました

シオヤトンボでいいのかな?










八幡高原を訪ねてみました。

今まで何度も訪れていますがちょうどこの時期訪れたことがなかったのです。

今回ミズチドリやハンカイソウ、そしてツチアケビなど、

まだ出会ったことがなかった花にも出会うことができて感激でした。

夕方にはよく訪問させていただいているホームページ

Outdoors in Hiroshima」のkanさんご夫妻にも出会って

ご挨拶することができました。

これからもいろんな季節に訪ねてみたい素敵なところ・・・八幡高原です。

 by まーさん&こざる隊員