9月23日
のんびりよく歩いたね♪@深入山&八幡高原の巻
ハバヤマボクチ(キク科)
咲いているのに 『枯れてるじゃん?・・・』
と誤解される花ではあります・・・(爆)
アクシバ(ツツジ科)
花もかわいいけど実もかわいいアクシバちゃんです
ぴっかぴかですね
シオガマギク(ゴマノハグサ科)
どっちが上でどっちが下とか・・どっちが右とか・・対称じゃないとか・・・
彼女の勝手ですよねぇ♪
サワヒヨドリ(キク科)
ホクチアザミ(キク科)
紫色の総苞と・・・反り返っていない総苞片・・・
ホクチアザミ(キク科)
そしてこの葉っぱの形が決め手になりました
葉の裏は白いそうですが・・・見ていなかったのでした・・・(笑)
モリアザミ(キク科)
大きくてトゲトゲの総苞片だよ〜
オケラ(キク科)
ありゃ?赤花のオケラですぞ!
キュウシュウコゴメグサ(ゴマノハグサ科)
コゴメグサの類は種類がとっても多くて・・・
キュウシュウコゴメグサの特徴は葉の鋸歯が尖っていることだそうですよ
山頂より臥龍山を望む
山頂は360度のパノラマ
気持ちいいね〜
ススキは穂を出したばかりでした
ハリオアマツバメ
山頂を高速で飛び交って遊んでいたのはハリオアマツバメでした
ハリオアマツバメ
ブーメランのような羽をいっぱいに広げて
ハリオアマツバメ
ちょっとずんぐり体型ですが・・・(笑)
聖湖を望む
ズミ(バラ科)
名前がわからなかった木ですが帰って図鑑で調べた結果
葉っぱの形や幹の感じなどから「ズミ」だと思います
ズミ(バラ科)
まだ赤くなっていない実
春には花を見てみたいですね♪
モウセンゴケ(モウセンゴケ科)
ヤマラッキョウ(ユリ科)
キバナアキギリ(シソ科)
ツルリンドウ(リンドウ科)
ツルリンドウの花を見ると秋を感じますね
そして八幡高原へ
カンボク(スイカズラ科)
鳥さんには不人気ですがとてもきれいな赤い実です
オオルリボシヤンマ
なかなか止ってくれないのでまーさん苦心の一枚・・・
流し撮り??!!(笑)
でも・・・瑠璃色じゃないんですけど・・・
ヒメヤブラン(ユリ科)
草刈のせいでしょうか?よく目に止ったなぁ。。。と思うくらい
とてもとても小さな花でした
ゴマナ(キク科)
ゴマナ(キク科)
花の直径は約1,5センチ
同じシオン属のヒメシオンより少し大きめです
タンナトリカブト(キンポウゲ科)
タンナトリカブト(キンポウゲ科)
タンナトリカブトはこれから花盛りという感じでした
ヨシノアザミ?(キク科)
ツルニンジン(キキョウ科)
別名ジイソブ・・・じいさんのソバカスという意味だそうです
エゴノキの実(エゴノキ科)
どんぐりみたいな形でビロードのような毛のあるかわいい実を見つけました
ぶら下がった感じからエゴノキ?と思ったのですがどうやら「当り!」だったみたいです♪
アケボノソウ(リンドウ科)
今回の自然探索は広島の友達 “しんちゃん”と一緒に歩きました。
月に一度植物観察会に参加しているしんちゃんに樹木のことを教えてもらったり、
そうそう、葉柄があるのがコナラ、葉柄が無いのがミズナラとか・・・
のんびりいろんなお話をしながらの自然探索は、とっても楽しかったなぁ。
楽しくて、ついついしんちゃんを引きずりまわしてしまった感はありますが・・・。(爆)
また一緒に歩いてね、しんちゃん。
by まーさん&こざる隊員