>

11月1日・2日

オリオン座大星雲@防府市の巻 

 

久しぶりに晴天になったので星を撮りました^^

11月1日

アンドロメダ大星雲(自作赤道儀使用)

90mm、F4、ISO400、ディフュージョンフィルター

45秒×2を加算合成、画像処理、トーン調整



プレアデス星団(自作赤道儀使用)

90mm、F4、ISO400、ディフュージョンフィルター

露出時間64秒、トーン調整



ヒヤデス星団(自作赤道儀使用)

90mm、F4、ISO400、ディフュージョンフィルター

露出時間63秒、トーン調整


ディフュージョンフィルターはケンコーのソフト(A)フィルターです

星の光は明るくても点なのですがソフトフィルターを使うと光が広がって写ります




11月2日

ハートレイ第2周期彗星(自作赤道儀使用)

90mm、F3.2、ISO640

露出時間72秒、トーン調整

月も隠れて今が見ごろのはずですがあまり明るくないですね^^



オリオン座大星雲(自作赤道儀使用)

90mm、F3.2、ISO640

露出時間40秒、画像処理、トーン調整

オリオン座が23時頃には東の空に上ってくるようなりました

オリオン座のオリオン座大星雲は目視でも見える明るさです

(絞り開放でISO1600ぐらいにすると固定撮影10秒でも写るかもです^^)

オリオン座大星雲があまりにもきれいなので400mmレンズで撮ってみることにしました




オリオン座大星雲(自作赤道儀使用)

400mm、F5.6、ISO640

露出時間34〜55秒×4枚加算合成(80%)、画像処理、トーン調整




今の自作赤道儀では400mmのレンズではかなりぶれます

(90mmでは問題ないです)

モーターの回転があっていれば一定方向に流れることはないのですが

モーターが1回する間の芯ずれか、モーターの振動を拾っているようです

まだまだ各部分の改善が必要です^^





【天体画像処理】
 天体写真の画像処理は奥が深いようです。
 全体は以下の流れです。

 @画像の合成
  加算平均でノイズを減少、もしくは
  加算合成で露出時間の加算
   (ここも割合を指定しないと露出オーバーになります)

 A画像処理〜(ここはまだ理解できていません^^)
  上の画像をコピーして
  1枚は白化処理、シャープネスをシャープに
  2枚目は少しシャープネスをソフトにする
  この2枚をまた合成する。 

 Bトーンカーブ調整
  中央を左に、左側を右にして「S字」のカーブにします
  中間〜淡い光が浮かび上がるように調整します

         


 Cγ処理
  背景が黒くなります

元の画像に淡い光の情報があれば、トーンカーブの調整で
かなりきれいになります

星雲などの淡い光は露出時間を稼ぐ必要があるので
赤道儀の精度がより重要になってきます







 by まーさん&こざる隊員